人手不足で仕事が回らない。その原因と今の立場で行える解決策を解説

人手不足で仕事が回らない。その原因と今の立場で行える解決策を解説
  • 人手不足で仕事が回らない

  • 仕事が回らない状況を何とかしたいけど、今の自分の立場じゃ難しいかも

個人の努力やスキルに問題がなくても、人手が足りなければ仕事は上手く回らなくなってしまうでしょう。

実際に、人手不足によって仕事が回っていない職場で働いていると、さまざまな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、職場が人手不足になる原因や人手不足が引き起こすリスク、仕事が回らないときの解決策などを解説します。

  • 「立場上厳しいのでは?」と感じる場面でも、意外とできる工夫があります。小さな一歩でも状況は変えられるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次 open

仕事が回らない…職場が人手不足になる4つの原因

「人手不足は仕事が回らない原因」なのは紛れもない事実ですが、もう一段掘り下げて「なぜ人手不足になったのか」を考えてみると問題解決の糸口が見えてきます。

ここでは、職場が人手不足になる4つの原因を解説します。

業務が過酷で待遇が悪い

業務が過酷で待遇が悪い職場は、人手不足に陥りやすいです。

人手不足に陥りやすい職場の特徴
・仕事量が多すぎる
・残業が頻繁にあったり、残業代がきちんと出ない
・有給休暇が取りにくい

このような職場ではモチベーションの維持が難しいですよね。結果的に、早期退職や転職を選ぶ人が増えてしまいます。

また、常に人が辞めていくため、欠員補充の募集が日常的になるのも特徴です。

ただし、多くの求職者は「常に人を募集している職場=何か問題があるのかも」と警戒します。

そのため応募者が集まりにくく、欠員補充が追いつかない悪循環に陥ります。

仕事量と給料が見合っていない

ほとんどの社員は、任される責任の重さや仕事量に対して給料が低いと「割に合わない」と感じます。その不満が積み重なると、会社への不信感にもつながっていきます。

また、資格やスキルを持っている非正規雇用のスタッフに対して、「非正規雇用だから」という理由で低賃金にとどめるケースも同じです。不公平感を感じ、働き続けるモチベーションを奪ってしまいます。

今はインターネットで業界や職種ごとの収入相場をすぐに調べられる時代です。

  • 今の会社で評価されて昇給を狙うよりも、同業他社に転職したほうが手っ取り早く給料アップできるかも…

このように考えて転職する社員も少なくありません。

結果として仕事量と給料が見合っていない会社は、人手不足が日を追うごとに深刻化していくのです

会社の将来性が期待できない

人手不足の背景には、「この会社に未来はあるのか」という将来性への不安が隠れている場合もあります。

業績の低迷だけでなく、次のような環境も社員の不安を招くきっかけになります。

  • 社員間のコミュニケーションが少ない
  • 新しい技術や知識を受け入れようとしない

こうした職場では、ただ目の前の仕事をこなすだけになり、やりがいを感じにくくなります。

少しずつ組織としての活気が失われ、閉塞的な雰囲気が強くなった結果、社員は「会社の将来性が期待できない」と感じてしまう可能性があります。

その結果、経営難や業務の縮小などを恐れて転職する人も増える傾向にあるので、最終的に人手不足に陥りやすくなるでしょう。

業界全体で人手不足が起きている

会社に問題があるというより、業界全体で人手不足が起きていることで人が集まらないケースもあります。

帝国データバンクの調査によると、以下の2つの業界は特に人手が不足しています。

情報サービス業界
正社員の人手不足割合が最も高い業界。特にシステムエンジニアの人手不足が顕著。

人材派遣・紹介業界
非正社員の人手不足割合が最も高い業界。特に現場へ派遣する人材不足が顕著。

どちらの業界にも共通しているのは、「ニーズはあるのに人材がいない状況」という点です。

ニーズが拡大し続ける業界であることから、人材育成が追い付かず、人手不足が起きているといえます。

参考:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2025年1月)」(参照 2025-08-20)

あわせてCHECK!

システムエンジニアの年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

人手不足が引き起こす悪影響とリスク

人手不足は、単に「仕事が回らない」という問題にとどまりません。

自分を守るためにも、まずはどんなリスクが潜んでいるのかを把握しておくことが大切です。早めに気づけば、無理をしすぎて心身を壊す前に対策を考えるきっかけにもなります。

ここでは、人手不足が引き起こす7つの悪影響とリスクを解説します。

人間関係が悪化しやすくなる

人手不足で仕事に追われていると、誰もが自分の業務で手一杯になり、周りの人を気にかけたり、雑談を楽しんだりする余裕がなくなります。

余裕のなさとコミュニケーション不足が重なると、職場の雰囲気は次第にギスギスしていってしまいます。その結果、本来スムーズに進むはずの「報・連・相(報告・連絡・相談)」が滞り、仕事のミスやトラブルを招くこともあるのです。

こうした状況が続くと、自分のキャリアに影響を及ぼしたり、さらに深刻な場合には、パワハラやセクハラといった大きな問題へ発展するリスクもあるため、人間関係の悪化には注意が必要です。

  • 「なんだか最近、職場がピリピリしているな」と感じたときは、それが人手不足のサインかもしれません。

残業や休日出勤で疲弊していく

従業員数に見合わないほど仕事量がある会社で働いていると、どうしても一人当たりの仕事量は多くなります。

就業時間内に終わらないほどの仕事が常に割り振られる状況では、残業や休日出勤をせざるを得なくなるでしょう。このような生活が長期間続くと、心と体を休める時間がなくなり、疲労がどんどん蓄積していきます。その結果、集中力や判断力が低下し、ミスが増えるだけでなく、体調を崩すリスクも高まります。

  • 残業や休日出勤が当たり前のように続いている会社で働いている場合は、どうすればこの状況から打破できるのか考えましょう。

あわせてCHECK!

休日出勤が当たり前はおかしい!土曜出勤や休日出勤をなくす対処法

キャリアアップの機会が失われる

人手不足の会社で一日中仕事に追われている人は、新たな仕事にチャレンジする余裕が生まれにくくなります。

挑戦する機会がない環境で働き続けると、スキルがアップデートされず、「たくさん働いている割に特別なスキルが身についていない」という状態になりかねません。

オフの時間を使って資格取得やセミナーに参加しスキルアップをしようにも、残業や休日出勤が続く環境では難しいのが現実です。

その結果、新しいスキルを得る機会を逃し、キャリアアップの可能性も遠のいてしまいます。

  • 「キャリアアップを諦めたくない」という人は、まず人手不足の労働環境から抜け出すことを視野に入れるのがおすすめです。

優秀な人材や管理職が退職してしまう

人手不足で仕事が回らない状態が深刻化すると、退職に拍車がかかります。

まず、優秀な人材や管理職、次に30代の中堅層が辞めてしまうという流れです。

優秀な人材やマネジメントスキルを磨いた管理職は、自分の市場価値を理解しているため、今の会社に見切りをつけてより待遇が良い会社に転職してしまうのです。

実務経験を積んだ30代の中堅層は、企業にとって「即戦力」として評価されやすい存在です。そのため、自分のスキルと求人とマッチしていれば、転職もスムーズに進みやすいです。

このことから、中堅層の退職が続いてしまうと、会社の戦力ダウンは避けられません。結果、残った人材に大きな負担がかかり、その人材も辞めていく…という負の連鎖が発生する可能性があります。

  • 「頼りにしていた人たちが皆辞めてしまって自分の業務量が増えていくばかり…」という状況にならないように、早めの対策が必要です。

あわせてCHECK!

30代がいない会社はやばい!年齢構成が表す会社の問題や将来性を徹底解説

組織全体のパフォーマンスが低下する

人手不足に陥った労働環境は、仕事のクオリティにも弊害をもたらします。余裕がなくなることで効率が下がり、ケアレスミスや重大なトラブルが発生するリスクも高まります。

この状態が続けば、顧客対応や成果物、提供するサービスの水準にまで影響が及びます。

その結果、取引先や顧客の信頼を失い、売上が右肩下がりになる可能性も否定できません。

  • 人手不足によって組織全体のパフォーマンスが低下する悪循環を放置してしまうと、最終的には企業存続に関わる深刻な問題へとつながってしまいます。

採用活動が悪循環に陥る

人手不足を解消するためには、積極的な採用活動が欠かせません。

ところが、人手不足が深刻な会社ほど人事部も通常業務で手一杯になり、採用に十分な時間を割けなくなりがちです。

採用選考に力を入れられないまま人材を確保しようとすると、会社に合わない人材を採用してしまう可能性が高まります。こうしたミスマッチは早期離職の原因につながり、社員の負担軽減どころか逆に負担を増やしてしまう結果になりかねません。

さらに早期退職者が増えていった結果、インターネットの口コミで労働環境や待遇が悪い会社という評判が広がり、応募自体が減少する可能性があります。

  • 応募が集まらなければ人手不足はますます深刻化し、採用の悪循環から抜け出すことが難しくなってしまうのです。

経営が立ち行かず倒産リスクが高まる

人手不足の会社では、たとえ社員一人ひとりの業務量を増やしたとしても、労働生産性を上げるのには限度があります。限界を超えて働き続けても、やがて高品質なサービスや商品を提供し続けることは難しくなっていきます。

そうすると、顧客離れが起こり、会社の経営が苦しくなる可能性も考えられます。

経営不振が表面化している頃には、キーマンとなる管理職や優秀な人材が退職し始める傾向にあるため、会社を立て直すことがさらに難しくなります。

人手不足は単なる「忙しい職場」で済まず、業績悪化から最終的に事業を継続できなくなるリスクに直結します。早めに手を打つことが、自分のキャリアを守るうえでも大切です。

仕事が回らないときに今の立場で行える解決策

ここでは、人手不足の職場で仕事が回らない悩みを抱えている方に向けて、解決策を解説します。

年代や役職を問わず取り組める方法なので、現状を打破するヒントとしてお役立てください。

仕事が回らないことを上司に相談する

まずは今のままでは仕事が回らないことを上司に相談してみましょう。

ポイントは、辛さを感情的に訴えるのではなく、客観的な数字で伝えることです。

「人手不足によって仕事量が〇%増えている」「休憩が取れない日が〇日続いている」のように、客観的な事実を具体的な数字で示すことで、上司からの理解を得やすくなります。

仕事が回らない状況を上司に相談する際は、感情的になりすぎず事実のみを伝えられるように、話す内容を事前に準備しておくのがおすすめです。

完璧を目指すよりもスピードを重視する

仕事量を減らせない状況なら、「完璧さ」にこだわりすぎず、まずはスピードを意識することが効果的です。

もちろん完璧を目指すことも大切ではあるものの、細かい部分にこだわりすぎるとタイムロスにつながります。

業務によっては、まず一定のクオリティを担保しながら早く回すことが求められる場合もあります。その際は、上司と相談しながら各タスクの質とスピードのバランスを取ることが重要です。

効率と質のバランスを意識することで、仕事の停滞を防ぎつつ、自分の負担も軽減しやすくなります。

業務内容を可視化して無駄を削減する

仕事が思うように回らないのは、実は「やらなくてもいい仕事」に時間を取られているのが原因かもしれません。

まずは自分の業務内容を一度整理してみましょう。そのうえで、省略できる仕事や効率化できそうな業務がないか確認するのがおすすめです。

無駄を削減できれば、一人あたりの負担は確実に軽くなります。結果的に人手不足の解消や残業削減にもつながりやすくなるでしょう。

ただし「無駄かも」と思っても独断でやめるのはリスクがあります。

業務内容によっては、会社全体の仕組みに関わる場合もあるため、必ず上司に相談して判断を仰ぎましょう。

周囲を頼ったりチームでカバーする体制を整える

仕事量が多すぎて手が回らないときは、一人で抱え込まず「チームで分担できる仕組み」を整えることを検討しましょう。

全てを自分一人でこなす必要はありません。会社は一つのチームなので、本来であればお互いに助け合って進めるのが理想です。

もちろん、人手不足の職場では周囲も忙しいケースが多いでしょう。だからこそ、日頃からお互いの状況を共有し合い、サポートしやすい関係を作っておくことが大切です。

例えば、定期的なコミュニケーションやマニュアルの作成などを行うと「誰でもフォローに入りやすい環境」が生まれ、仕事の進行が円滑に回ります。

ITツールの導入による効率化を提案する

仕事内容によっては、ITツールの導入によって業務効率化を図れる可能性があります。

たとえば、在庫管理システムやシフト表作成システムなどのITツールを使えば、作業の手間を大幅に減らせるかもしれません。

さらに、ビジネスチャットやオンライン会議ツールを取り入れれば、場所や時間に縛られずスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。

人手不足の職場では、日々の業務をこなすだけで精一杯になりやすく、社員同士で十分なコミュニケーションが取れなくなる場合があります。

こうした状況こそ、オンラインでもコミュニケーションが取れるツールを導入することで、今までよりスムーズな情報共有が可能になり、結果的に仕事が回りやすくなるのです。

業務のアウトソーシングを提案する

人手不足で仕事が回らないときは、上司や経営層に仕事のアウトソーシングを提案してみるのも一つの解決策です。

アウトソーシングを活用すれば、会社の業務の一部を社外へ委託できます。

社内で新たに人を雇うと人件費が発生するのはもちろんのこと、戦力になるまでの育成期間も必要です。

一方、アウトソーシングなら依頼した分だけ費用が発生する仕組みのため、無駄なコストを抑えつつスピーディーに質の高い業務を進められるのが魅力です。

たとえば、バックオフィス業務を外部に任せれば、、社員は利益に直結する業務だけに集中できるようになるため、会社の生産性向上が期待できるでしょう。

適度に休憩を取りリフレッシュする時間を作る

仕事が回らないときこそ、適度な休憩を取ってリフレッシュすることが大切です。

仕事が忙しいときはつい休憩時間を削ってしまいがちです。休憩を取らないまま仕事を続けてしまうと、疲労とストレスの蓄積で逆に生産性を落としてしまうケースもあります。

まとまった時間を取れなくても、短時間で意識的に休めば、脳のパフォーマンスの回復が期待できるでしょう。

たとえば、業務の合間に立ち上がって軽いストレッチをするだけでもパフォーマンスに良い影響を与えます。

適度な休憩により集中力や判断力を維持できれば、仕事もスムーズに進みやすいでしょう。

人手不足が解消しない…退職を検討すべき会社の特徴

人手不足が解消しない場合は、今の会社を退職するのも有力な選択肢です。

個人でできる解決策はあるものの、会社が変わらなければ人手不足問題を根本から解決させるのは難しいです。

ここでは、人手不足によって退職を検討すべき会社の特徴をご紹介します。

採用活動や労働環境の改善をしていない

人手が足りていないにもかかわらず、求人募集が形だけになっていたり、労働環境の見直しを行わなかったりする会社は要注意です。

このような会社は、社員の負担よりも採用活動にかかる手間や、労働環境を改善すると発生するコストを気にしている傾向にあります。

その結果、人は集まらず、今いる社員の負担だけが増えていく悪循環に陥りがちです。

ここまで来ると社員一人当たりの負担が大きくなるうえ、改善される見込みが低いため、前向きに退職を検討したほうが良いかもしれません。

上層部が現場の業務負担を把握していない

社長や役員が現場に出ない、または顔を出しても実際の状況を理解していない会社も注意が必要です。

特に業績がそれほど悪化していない場合、上層部は「少人数でも結果を出せているから問題ない」と考えがちです。その姿勢が続くと、現場の声は届かず、さらに人手不足が進む可能性が高くなります。

また、上層部が現場を理解していない会社では、社員の努力が正しく評価されにくい傾向があります。

現場の努力が上層部に伝わらないため、社員のモチベーションが下がりやすくなります。

業務の分担が不明確で属人化が進んでいる

誰がどの仕事をするのか役割分担が曖昧だと、特定の人にだけ業務が集中しやすくなります。

そうすると、いつも業務を担当する人のみが、作業の詳細や手順を知っているという状態になりやすいです。

もし担当者が休職・退職した場合、残された社員は仕事の進め方がわからず、組織全体の生産性が一気に落ちるリスクがあります。

特に、マニュアルや業務の引き継ぎ体制が整備されていない会社ほど、人が抜けると仕事に支障をきたしやすいです。

業務の分担が不明確な職場環境は、現場の主力といえる社員が退職することで、一気に業務が回らなくなる可能性があります。不安定な業務体制で働いている場合、早めに転職するのが得策といえます。

経営者の独断で業務や配属が頻繁に変わる

一般的に、社長の独断で人事や業務方針がコロコロ変わる経営スタイルを「ワンマン経営」と呼んでいます。

ワンマン経営には決断が早くスピーディーに物事を進められるメリットもある一方で、「現場の声が軽視されやすい」「社内で混乱が生じる」などデメリットもあります。

とくに、経営陣の独断で頻繁に人事異動や配置転換が行われる会社では、その都度新しい仕事を覚えたり環境に馴染んだりする労力がかかります。

結果として専門的なスキルが身につきにくくなり、将来に不安を感じて転職を考える人も少なくありません。

時代に合わない働き方を続けている

紙ベースの管理、非効率な会議、長時間労働の常態化など、改善されていない古い体制が組織の足かせになっている場合もあります。

今の社会では、テレワーク・時短勤務・フレックスタイム制といった柔軟な働き方が重視されています。しかし、価値観をアップデートできない会社では、こうした制度が浸透しにくく、結果的に働きにくい環境が続きます。

求職者や若手社員からみると、古い働き方を続ける会社は「将来が不安な職場」だと思われやすく、人が集まらない・定着しない要因になりえるでしょう。

人手不足の会社を退職する際にやるべきこと

人手不足の状況に限界を感じたときは、心身への負担がこれ以上大きくなる前に退職するのが得策です。

円満に退職するためには、意識すべきポイントや実施すべきことがあります。

ここでは、人手不足の会社を退職する際に取るべき行動を解説します。

罪悪感を抱えすぎない

「ただでさえ人手不足なのに、自分まで辞めて申し訳ない」のように、退職することに罪悪感を抱いてしまう人もいます。

罪悪感を抱えすぎると、退職の決意が鈍ったり自己嫌悪に陥ったりしやすくなるので注意しましょう。

  • 自分がやれるだけの努力はした

  • 自分が辞めても今までみたいに結局はどうにかなる

  • 人手不足を解消するのは会社の仕事

いっそのこと、これくらい割り切ってしまったほうが、前向きに次のステージに進むことができます。

自分の将来や健康を第一に考え、今の会社ではなく次の会社へ意識を切り替えましょう。

引き止めにも備えておく

人手不足の会社では、さらに人が減ることを恐れて退職希望者を引き止めるケースが多く見られます。

そんなときに備えて、「キャリアアップのため」「資格取得へ向けた勉強のため」など前向きな理由を用意しておくと良いでしょう。

あまり深く理由を話したくないときには、「家庭の事情」と伝える方法もあります。

「人手不足で大変だったから」と正直に伝えてしまうと、周囲との関係が悪化して円満退職しづらくなるので、なるべく当たり障りのない退職理由を考えるのがおすすめです。

退職を伝えるタイミングを確認する

多くの会社では、就業規則で「退職の意思は1〜3か月前までに伝えること」と定められています。まずは自分の会社のルールをしっかり確認しておきましょう。

もちろん、法律上は退職の意思を退職日の2週間前までに伝えておけば問題ありません。

しかし、会社によっては就業規則に記載していることを理由に、直近の退職を認めないケースもあります。離職票の発行などの手続きもスムーズに進みやすくなるため、可能であれば就業規則に則ったタイミングで伝えるのがおすすめです。

また、退職の意思を伝える際は、直属の上司に「話があるのでお時間を取っていただけますか」と事前に伝え、2人で落ち着いて話せる場を作ってもらうようにしましょう。

参考:厚生労働省「退職の申出は2週間前までに」(参照 2025-09-03)

退職前に就職活動をして転職先を決めておく

可能であれば、退職前から就職活動を進め、退職時には転職先が決まっている状態にしておくのがベストです。

退職を切り出すときに「次の会社が決まっています」と伝えられれば、引き止められるリスクも減ります。

とはいえ、人手不足で仕事に追われる日々を送っていると、転職活動をする時間を捻出できない場合もあるでしょう。

転職先が決まっていないのを理由に退職を先送りにすると、いつまでたっても人手不足の職場から抜け出すことが難しいです。

自分の体調次第では退職を優先させたほうが良い場合もあるので、今の自分にとってベストな選択をしましょう。

あわせてCHECK!

30代で次を決めずに退職ってあり?データに基づく転職の秘訣と注意点

あわせてCHECK!

在職中の転職活動についてメリット・デメリットと成功させるコツをタイプ別に解説

退職の意思をはっきりと伝える

退職の意思を伝える際は、曖昧な伝え方や遠回しな表現を避けて、はっきり自分の気持ちを伝えましょう。

「退職を考えているのですが…」のような言い回しだと、会社側に「まだ迷っている」と受け取られ、強く引き止められる原因になります。実際に「後任が決まるまで残ってほしい」「次の昇給で条件を良くするから」など、さまざまな言葉で慰留されるケースも少なくありません。

そのため、「〇月末で退職したいと考えています」と具体的な日付を含めて伝えることが大切です。明確に伝えることで、相手にも準備の時間を与えつつ、退職の意思を尊重してもらいやすくなります。

退職が決まったあとは引き継ぎを進める

円満に退職したい人は、担当業務の引き継ぎを丁寧に進めることを心がけましょう。

退職が決まったからといって、業務の引き継ぎを雑に行うと一気に印象が悪くなる可能性があります。

特に、人手不足の会社では業務が属人化しているケースが多いため、マニュアルの作成や後任者との情報共有を丁寧に行いましょう。

退職日までに後任者が決まらない場合でも、マニュアルを作成したり資料を見やすく整理したりしておけば、自分が退職したあとも業務がスムーズに進められ、残った社員から感謝されやすくなります。

この他、お世話になった取引先や親しくしていた人には自ら退職日を知らせ、挨拶しておくとより円満退職しやすいです。

あわせてCHECK!

スムーズに退職する交渉ポイントは5つ!引き留められない退職理由で転職

人手不足でも働き方は変えられる!自分にできることから始めてみよう

さまざまな問題を抱える会社や職種を希望する人が少ない業界で働いていると、人手不足によって仕事が回らないという状態に陥りやすいです。

人手不足の環境に身を置くことは、職場の人間関係悪化、組織力の低下、キャリアアップの機会損失など、さまざまなリスクが伴います。

今の立場で行える解決策もあるので、本記事を参考にしつつ自分にできることから始めていきましょう。

また、もしも解決策を試してみても人手不足が解消されない場合は、転職を検討するのも一つの選択肢です。

「人手不足だから辞められないかも…」と不安に思う方もいるかもしれませんが、人手不足の会社でも行動次第で円満退職できます。

自分の将来や働きやすさを大切にして、より良い職場環境を探してみてください。

あわせてCHECK!

ホワイト企業の見分け方!求人票の特徴・注目ポイント・要注意ワード

著者情報

シュウジ
シュウジ twitter

兵庫県生まれ。都内の私立大学卒業後、パチンコにハマって単位を落とすも、一浪して大学を卒業。派遣社員として工場で働きながら、副業としてナイト系ドライバーやせどりを始める。
本業に嫌気がさし、転職を決意し資格取得に励む。奇跡的に大手人材会社に入社し、給料が倍になり人生が変わる。人材業界でさまざまな職業や経歴を持つ人々との交流を通じて知識を蓄え、2023年にブログ「仕事図鑑」を開設。