第二新卒とはいつまで?第二新卒の転職に向いている仕事もあわせて紹介

第二新卒とはいつまで?第二新卒の転職に向いている仕事もあわせて紹介

転職サイトで求人をお探しの方なら「第二新卒」という言葉を目にしたことがあるでしょう。一般的に第二新卒というと若手を指すイメージがありますが、具体的にいつまでを指すのか分からないという方も多いと思います。

今回の記事では、「第二新卒とは?」をテーマに、新卒・既卒との違いや第二新卒が企業に求められている理由、第二新卒の転職に向いている仕事などを解説していきます。

第二新卒とはいつまでを指す?新卒・既卒との違いも解説

第二新卒とはいつまでを指す?新卒・既卒との違いも解説

はじめに、第二新卒とはいつまでなのかを、新卒や既卒と比較しながらご紹介します。

第二新卒とはいつまで?新卒から2~3年以内が目安

「第二新卒」には具体的な定義はありませんが、一般的には大学を卒業後に新卒として入社してから2~3年以内に離職し、転職活動をする求人者のことを指します。そのため、年齢で言えば25歳前後までが第二新卒と呼ばれることが多いです。

求人サイトや各企業によって第二新卒の定義は異なるため、20代前半を中心とした若手求人者を「第二新卒」とざっくり定義する場合もあります。

新卒・既卒・中途・フリーターとの違いとは?

第二新卒とよく間違われやすいのが「新卒」や「既卒」といった言葉です。第二新卒とどのように違うのか、詳しく見ていきましょう。
 

第二新卒と新卒の違いとは

新卒は「新規卒業者」の略で、大学や大学院などを卒業・修了したその年に初めて社会人として就職する人を指します。そのため、基本的には在学中の学生が新卒と呼ばれることが多いです。

一方、厚生労働省によれば卒業後3年以内までを新卒扱いとする指針も設けられており、企業によっては卒業後3年以内の人を新卒として認める場合もあります。
そのため、第二新卒との明確な違いは、社会人経験があるかどうかです。

第二新卒は新卒と違って企業への就職を経て転職活動をしているので、新卒に比べて早く現場や業務に慣れやすいのがメリットですが、企業によっては新人教育プログラムにおいて新卒と同じように扱う場合もあります。

参考:厚生労働省「青少年雇用機会確保指針」https://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/11a.pdf(参照 2023-02-13)

第二新卒と既卒の違いとは

既卒は「既卒者」の略で、内定をもらっていない状態で高校・大学・専門学校などを卒業後、正社員として一度も就職したことがない人を指すことが多いです。具体的な定義はありませんが、一般的に卒業後3年以内までが既卒として扱われます。

第二新卒との明確な違いは、社会人経験があるかどうかです。
新卒とも似ている言葉ですが、一般的に卒業予定の在学中の学生が新卒に該当するので、卒業しているかどうかが既卒と異なる点といえます。
 

第二新卒と中途の違いとは

中途は「中途社員」の略で、学校卒業後に社員として就職した経験がある人を指します。前職での業務を通して専門的な知識やスキルを持つ人はもちろんのこと、場合によっては募集業界・職種が未経験の方も対象です。基本的に、新卒採用に当てはまらない場合はすべて中途採用となるため、第二新卒も既卒も中途採用に含まれます。

第二新卒との違いは、社会人経験の長さです。第二新卒は1~3年程度の社会人経験しかない人を指すため即戦力としてではなく新卒採用と同じように若手を育てる目的で採用される場合が多いです。

一方、中途はそれなりの社会人経験を持っているものとして、即戦力として期待されています。
 

第二新卒とフリーターの違いとは

フリーターは「フリーアルバイター」の略で、基本的にパート・アルバイトで生計を立てている15歳~34歳の人を指します。この場合、アルバイトをしている在学中の学生は含まれません。
(上記の年齢は、厚生労働省による定義を参照しています。)

第二新卒との違いは、正社員経験があるかどうかです。ただし、一度就職したのちに現在はフリーターで、卒業後3年以内であれば第二新卒に当てはまる場合もあります。
 

第二新卒は高卒も入る?

第二新卒は25歳前後までの若手を指すと先述しましたが、高卒でも第二新卒として扱ってもらえるのか気になる方は多いでしょう。

高校を卒業後に就職・退職し、卒業から3年以内の期間に求職している人であれば、高卒でも第二新卒に含まれる場合があります。しかし、企業によって採用基準・条件は異なるため、気になる求人を見つけた際は採用条件をしっかり確認することが大切です。
 

第二新卒を採用したい企業が実は多い!?その理由とアピールできる強みを解説

第二新卒を採用したい企業が実は多い!?その理由とアピールできる強みを解説

現在、コロナ禍を経て採用活動を強化している企業は増えていますが、人材確保にあたって第二新卒の需要も非常に高まっています。

ここでは、なぜ第二新卒の需要が高いのかという理由と、第二新卒が面接時にアピールできるポイントを解説します。
 

社会人としての基本的なビジネスマナー・スキルが備わっている

第二新卒は1~3年程度といっても社会人経験があるため、社会人としての基本的な意識やビジネスマナーが備わっていると考えられています。企業としても研修・人材育成のコストを抑えることができるので、新卒よりも採用するメリットが高いのが特徴です。

たとえば、電話対応やビジネスメールの作成・送信、名刺の渡し方、PCを使った資料作成といった基本的なビジネススキルやマナーを経験しているのであれば、アピールポイントになります。
 

価値観が凝り固まっていないので柔軟性がある

第二新卒は社会人経験がそれほど長くないため、仕事や職場に対する価値観が凝り固まっていない場合が多いです。柔軟性があり、社風の異なる企業にも馴染みやすいというメリットがあります。

そのため、仕事をイチから覚えやすく、新しいスキルも身につけやすいので未経験の業界でもチャレンジしやすいでしょう。柔軟性の高さはアピールポイントにもつながります。
 

会社や仕事に求めることが明確なので会社側とのミスマッチが少ない

第二新卒は前職の会社や仕事で何らかのミスマッチがあり、早期で離職している可能性が高いです。「前職での不満を解消したい」という意識が強いので、給与面や待遇面、業務内容など、新卒よりも会社に求めることが明確になっています。

そのため、第二新卒は軸をしっかり持って転職ができるのがポイントです。自分に合った条件を提示している会社を探しやすく、面接時にも説得力のある志望動機を伝えやすくなりますから、会社側とのミスマッチを最小限に抑えられるでしょう。

採用する会社側としても採用した社員の短期離職を抑えられるというメリットがあるため、積極的に第二新卒を探している会社も多いのです。

あわせてCHECK!

20代男性で転職に有利な資格を解説!高収入を目指す第一歩

第二新卒での転職成功を目指すためのコツと仕切り直しにおすすめの業界・職種

第二新卒での転職成功を目指すためのコツと仕切り直しにおすすめの業界・職種

先述してきたように、第二新卒は転職において有利に働く場合も多いです。しかし、第二新卒という立場を活かして転職活動をするには、いくつかコツを押さえておく必要があります。

最後に、転職を成功させるために押さえておくべきポイントとキャリアチェンジにおすすめの業界・職種をご紹介します。

あわせてCHECK!

ホワイト企業の見分け方!求人票の特徴・注目ポイント・要注意ワード

譲れない条件・待遇を決め、しっかり自己分析をする

転職活動をする際は、何度も転職することにならないように会社側とのミスマッチを減らすことが重要です。そのために、自分が仕事や会社に対して何を求めているのかを明確にする必要があります。

前職の退職理由やミスマッチのポイントを踏まえながら、働くうえで譲れない条件・待遇を決めて、自分の中で軸をしっかり持って求人を探すことがミスマッチを最小限に防ぐポイントです。

自己分析をしっかり行って転職活動をすれば、結果的に希望の条件下で働ける可能性が高まり、転職も成功しやすくなります。
 

ネガティブな転職理由を避け、前向きに自分をアピールする

第二新卒の転職は、面接時に志望動機だけでなく退職理由を聞かれる場合があります。その際に「給料が安い」「残業が多い」「先輩が厳しい」「仕事が合わない」といったネガティブな転職理由を挙げると、面接官から「また同じ理由ですぐに辞めるのではないか」とマイナスな印象を持たれやすくなってしまうので避けるべきです。

スキルや経験を積む前での転職なので、たとえ理不尽な事情で前職を退職したとしてもネガティブな気持ちは出さずに、前向きに自分をアピールするようにしましょう。
 

第二新卒向きの業界・職種を知って収入アップの可能性を高める

第二新卒は業界選びが大切です。特に、「収入アップしたい」「高収入を目指したい」「業界・職種をガラッと変えたい」という気持ちが強いのであれば、第二新卒でも高収入を目指しやすく、キャリアを仕切り直しやすい業界・職種を知ることが転職を有利に進めるうえでのポイントといえるでしょう。

第二新卒で高収入・キャリアアップを目指せる業界・職種をいくつかご紹介します。
 

コンサルタント

コンサルタントの主な仕事内容は、課題を抱えている企業からの依頼に対し、課題解決に向けて現状分析、課題の細分化、改善案の提案・実行支援などを行うことです。コンサルと聞くとハードルが高いように感じる方も多いと思いますが、職歴不問のポテンシャル採用を導入している企業もあり、未経験でもチャレンジしやすいのが魅力。

たとえばコンサルティング企業として知られる『アクセンチュア』では、異業界からのキャリアチェンジを支援する「キャリアチェンジ採用」を設けています。新天地で再スタートしたい第二新卒でも活躍できるチャンスです。

最低限のビジネスマナーにくわえて吸収力・柔軟性があれば、イチからでも仕事を覚えられるチャンスがあります。また、提案力をはじめ、さまざまなスキルを身につけられるので、キャリアを積んでいくためのスキルアップを図りやすいのも第二新卒におすすめのポイントといえるでしょう。

さらに、コンサル業界は一般的に出世スピードが早く、給料も高めの水準なのが特徴です。そのため、第二新卒からでも高収入を稼ぎやすいというメリットがあります。

ITエンジニア

ITエンジニアの主な仕事内容は、コンピューターシステムの設計です。ITエンジニアといっても、システムエンジニアやサーバーエンジニアなど職種は細かく分かれており、役割は異なります。いずれにしてもIT技術を扱うため、業界経験はなくともITに興味がある方であれば活躍できるチャンスがあるでしょう。

また、さまざまな業界でIT化が進んでいることにより、ITエンジニアの活躍の場は増えていきています。未経験者の育成強化を図る企業も多いのが特徴です。文系の方でも活躍可能なので、経験やスキルがない第二新卒でもチャレンジしやすい職種といえます。

ITエンジニアは専門職でもあるので、給料が高いのも魅力です。ただし、ITスキルのレベルによって年収差は大きく開くため、収入アップを目指すのであれば継続的なスキルアップは欠かせませんよ。

あわせてCHECK!

システムエンジニアの年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

あわせてCHECK!

プログラマーの年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

営業

営業の主な仕事内容は、担当の取引先企業や一般消費者といった顧客に対して、自社製品・サービスの紹介や売り込み、契約などを行うことです。営業は、大きく分けて既存営業、新規開拓営業、電話営業の3つに分類されます。営業は会社の売上に大きく関わる仕事なので、会社の発展への貢献度が非常に大きい職種といえるでしょう。

経験・スキルの有無は不問の場合が多いため、第二新卒でも人柄やポテンシャル次第で活躍できるチャンスがあります。特に、コミュニケーション能力や交渉力などに長けている方は営業職に向いているといえます。

また、営業職は固定給にくわえてインセンティブがつくのが特徴です。成果を出した分だけプラスで給料に反映されるため、頑張り次第でどんどん収入アップが目指せるのが魅力といえるでしょう。

あわせてCHECK!

営業職で高収入を稼げる業界とは?同じ営業職でもこんなに差があった!

あわせてCHECK!

営業の年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

金融専門職

金融専門職は証券会社や投資信託などに分かれ、仕事内容はそれぞれ異なります。投資信託の運用を行うファンドマネージャー、財務・資金調達の支援などを行う財務アドバイザリーといった職種があり、いずれも専門的な知識が求められる仕事といえるでしょう。

専門性の高い職種ということもあり、給料も高めなのが特徴。そのため、高収入を稼ぐにはうってつけの職種です。

また、金融業界は人手不足であり、若手育成を見据えて未経験からでもチャレンジできるチャンスがあります。ただし、巨額の資金を運用するため、金融知識や情報分析力、判断力などが必要です。また、専門的な資格を取得すれば業務の幅が増え、さらに収入を上げるチャンスも生まれます。

金融専門職を目指すのであれば、今のうちから金融に関する知識を深く身につけておきましょう。

あわせてCHECK!

金融の年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

 

第二新卒という立場を活かして理想を叶える仕事を見つけよう!

第二新卒は社会人経験があり、柔軟性が高いことから転職に有利に働きやすいだけでなく、新卒と同じように新しくキャリアチェンジしやすい立場でもあります。中には学歴や経験不問の求人もありますから、自分の希望条件に合った仕事がきっと見つかるでしょう。

第二新卒という立場を活かして、理想に近い新たな仕事をぜひ見つけてくださいね!

あわせてCHECK!

転職の年収交渉・相場はいくら?給与を希望通りアップさせるコツと交渉タイミング

あわせてCHECK!

履歴書の志望動機に「給料が高いから」と書いていいのか?疑問にお答え!

あわせてCHECK!

在職中の転職活動についてメリット・デメリットと成功させるコツをタイプ別に解説

著者情報

シュウジ
シュウジ twitter

兵庫県生まれ。都内の私立大学卒業後、パチンコにハマって単位を落とすも、一浪して大学を卒業。派遣社員として工場で働きながら、副業としてナイト系ドライバーやせどりを始める。
本業に嫌気がさし、転職を決意し資格取得に励む。奇跡的に大手人材会社に入社し、給料が倍になり人生が変わる。人材業界でさまざまな職業や経歴を持つ人々との交流を通じて知識を蓄え、2023年にブログ「仕事図鑑」を開設。