第二新卒とはいつまで?定義や、企業の募集理由&需要と転職のコツ

第二新卒とはいつまで?定義や、企業の募集理由&需要と転職のコツ

転職サイトで求人をお探しの方なら、「第二新卒」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。

一般的に「第二新卒=若手」というイメージがありますが、具体的にいつまでが第二新卒に当てはまるのか分からないという方も多いと思います。

本記事では、「第二新卒とは?」をテーマに、新卒・既卒・フリーターとの違い、第二新卒が企業に求められている理由や採用の判断基準、第二新卒の転職に向いている仕事などを解説します。

第二新卒について詳しく知りたい方や転職を成功させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次 open

第二新卒とはいつまでを指す?新卒・既卒との違いも解説

第二新卒とはいつまでを指す?新卒・既卒との違いも解説

はじめに、第二新卒とはいつまでを指すのか、その定義について新卒や既卒などと比較しながら解説します。

転職サイトの求人では、第二新卒のほかに、新卒や中途といった区分で募集をかけている求人もあります。それぞれの区分の意味や違いを知ることで、自分が応募できる求人を簡単に見分けられるようになります。

定義を理解して、自分がどの区分に当てはまるのかぜひ確認してみてください。
 

第二新卒は学校卒業後2~3年以内に転職活動を行う人を示す

「第二新卒」に具体的な定義はありませんが、一般的には学校を卒業後に企業へ入社し、2~3年以内に離職して転職活動を行っている人や在職中に転職を検討している人を指します。

大学を卒業している場合、25歳前後までを第二新卒と呼ぶことが多いです。求人サイトや各企業によって第二新卒の定義は異なるため、20代前半を中心とした若手求人者を「第二新卒」と呼ぶ傾向があります。

また、高卒の場合、20歳前後までが第二新卒として扱われるのが一般的です。第二新卒は、あくまで「学校を卒業後、就職もしくは離職して3年以内に転職先を探す人」を指すので、学歴を問わず該当する可能性があります。

ただし、繰り返しますが企業によって第二新卒の定義や採用基準は異なるので、気になる求人を見つけた際は採用条件をしっかり確認するようにしてください。
 

新卒・既卒・中途・フリーターとの違いとは?

第二新卒とよく間違われやすいのが「新卒」や「既卒」といった言葉です。第二新卒とどのように違うのか、詳しく見ていきましょう。
 

第二新卒と新卒の違いとは

第二新卒と新卒との違いは、「社会人経験があるかどうか」です。

  • 新卒…学校卒業後、就職する予定のある学生
  • 第二新卒…学校を卒業し就職後2~3年以内に転職活動を行う社会人

ただし、厚生労働省によれば、卒業後3年以内までを新卒扱いとする指針も設けられており、卒業後3年以内の人を新卒として認めたり、研修において新卒と同じように扱う企業もあります。
企業によっては定義が異なる場合があるので注意が必要です。


参考:厚生労働省「青少年雇用機会確保指針」(参照 2024-08-09)
 

第二新卒と既卒の違いとは

第二新卒と既卒は、新卒と同じく「社会人経験があるかどうか」の違いがあります。

  • 既卒…学校卒業後、正社員として勤務経験のない社会人
  • 第二新卒…学校を卒業し就職後2~3年以内に転職活動を行う社会人

一般的に卒業後3年以内であれば既卒扱いとなることが多いです。

また似たような言葉に新卒がありますが、まったくの別物です。
どちらも社会人経験がないという共通点があるものの、新卒の場合は学校卒業後、就職予定のある学生を示すため、就職予定の有無や学生か社会人かの違いがあります。
  

第二新卒と中途の違いとは

第二新卒と中途との違いは、「社会人経験の長さ」です。

  • 中途…経歴を問わず学校卒業後に就職した経験がある社会人全般
  • 第二新卒…学校を卒業し就職後2~3年以内に転職活動を行う社会人

そのため、第二新卒の定義に当てはまらない人は、基本的に中途採用の扱いです。

企業によっては、「中途向け」「第二新卒向け」と求人を分けて募集するケースもあります。
こういった場合、中途採用では即戦力を求めスキル重視、第二新卒採用では将来性を期待してポテンシャル重視の採用基準を設けている場合が多いです。
 

第二新卒とフリーターの違いとは

第二新卒とフリーターとの違いは、「勤務形態や状況」です。

  • フリーター…パート・アルバイトで生計を立てている人のことを指します
  • 第二新卒…学校を卒業し就職後2~3年以内に転職活動を行う社会人

フリーターにも明確な定義はなく、社会人経験がない人のことを示す場合もあります。
また、厚労省によれば上記に加え15~34歳の人を示すといった定義もあります。

以上のような見方から、一度就職したのちにフリーターになった場合、卒業後3年以内であれば第二新卒に当てはまる可能性があります。


参考:労働省「未就職卒業者数の推移」(参照 2024-08-28)
 

気になる求人があった場合はすぐ応募するのがおすすめ

第二新卒は一般的に「学校を卒業してから2~3年以内の社会人」と定義されていますが、企業によってその定義は異なります。

新卒向けの求人でも、「第二新卒歓迎」の記載がある場合もあります。一方、中途向けの求人でも、第二新卒としてのポテンシャルを見抜かれて採用される可能性もあるでしょう。

第二新卒向けの求人だけにチャンスがあるわけではありません。よって、自分が第二新卒に当てはまるかどうかを気にするよりも、気になる求人情報があったら応募するのがおすすめです。

 

第二新卒が抱く転職に対する考え方

第二新卒は中途枠での採用となるケースが一般的なので、転職活動では社会人経験が長い人やスキルを持った人がライバルとなります。

よって、社会人経験が浅い第二新卒の場合、「転職活動が不利になるのではないか」と不安を感じる方もいるでしょう。

では、同年代の第二新卒者は、転職にどう向き合っているのでしょうか。ここでは、同年代の第二新卒者による転職に対する考え方をご紹介します。
 

第二新卒は転職意欲が高い

一般的に、第二新卒者は転職意欲が高い傾向にあります。

学情の「転職意識調査レポート2023」によれば、第二新卒を含む20代の60%以上は、「社会人になる前から転職を視野に入れていた」と回答しています。つまり、学生時代から転職を意識して就職活動を行っていたのです。

また、第二新卒を含む20代で転職に迷わなかった人の70%以上は、「無理して合わない会社で働き続ける必要がない」という理由から転職を決意しています。

近年では、日本経済が成長期と比べて減速傾向にあり、人件費の負担が大きくなっていることから、終身雇用制度を採用する企業は減少しています。

昔ほど企業に安定性を求められなくなった現在、早くから転職を見据えて第二新卒の道を選ぶ人が増えているのです。


参考:学情「転職意識調査レポート」(参照 2024-08-12)
 

転職エージェントに登録する第二新卒は増加傾向にある

実際、大手転職エージェントサービス「doda」では、新社会人の登録者数が年々増加傾向にあります。
2011年から始まった調査において、2023年の登録者数が過去最多となり、2011年の約30倍増加したというデータが出ています。

出典:PR TIMES「【グラフ】4月度doda会員登録者数の推移」

上記のグラフからも分かる通り、新社会人の転職意欲は高まっています。その理由として、働き方改革やコロナ禍による経済・社会への影響に伴う、若い世代の仕事に対する価値観の変化が挙げられるでしょう。

また、入社前と入社後とのギャップを感じて転職を決意し、サイトに登録する人もいれば、転職に関する情報収集のためにとりあえず転職エージェントに登録するという人もいます。

このように、第二新卒者は転職に対して前向きな印象を抱いている場合がほとんどです。
自分が第二新卒扱いになることを気にせず、現職と並行しながら転職エージェントを活用して転職の情報収集を行っているといえます。

 

第二新卒を採用したい企業が存在する理由

第二新卒が転職に対して意欲的である要因の一つとして、第二新卒者の採用に積極的な企業が多数存在する点も挙げられます。多くの第二新卒者は、転職活動における第二新卒の市場価値がそこまで低くないことに気づいているのです。

ここでは、第二新卒を採用したい企業が存在する理由について解説します。今の企業の採用状況や経済状況なども理解できる内容なので、気になる方はぜひご覧ください。
 

新卒採用人数が不足している

第二新卒の需要が高まっている理由として、新卒採用人数が不足している点が挙げられます。
マイナビが行った調査によれば、約76%の企業が「25年卒の新卒採用が厳しくなる」と予想しています。多くの企業が採用難を予想する理由は、以下の通りです。

  • 新卒学生全体の数が減っているから
  • 新卒採用をする企業が増えているから

新卒の学生数が減っているのは、少子化の影響によるものだと考えられます。一方で、新卒採用を行う企業は増加傾向にあるため、少ない新卒者を企業同士で取り合う構図が出来上がっているのが実情です。

想定した新卒の採用数に達しなかった企業は、第二新卒者歓迎の求人を出して人員を確保しようとします。
そのため、今後も第二新卒の需要が高まっていくといえます。


参考:マイナビ「『マイナビ2025年卒 企業新卒採用予定調査』を発表」(参照 2024-08-12)
 

経営状況が良く事業を拡大するための人員が必要

経営状況が良い企業は、事業を拡大するために第二新卒者も積極的に採用する傾向があります。

会社を大きくして事業をさらに軌道に乗せるためには、より多くの人員の確保が必要です。経営状況が良い企業は、社員を育成する余裕が生まれやすいので、即戦力の経験者の採用と同じくらいポテンシャルのある若手の未経験者の採用にも力を入れています

若手の未経験者を採用する理由は、事業拡大を見据えて一から育成したい意図があることが考えられます。そのため、学校を卒業して数年程度かつ社会人経験のある第二新卒者は、企業規模の拡大を目指す企業にとってまさに適任の人材なのです。
 

会社や仕事に求めることが明確なので会社側とのミスマッチが少ない

第二新卒は前職の会社や仕事で何らかのミスマッチがあり、早期で離職している可能性が高いです。「前職での不満を解消したい」という意識が強いので、給与面や待遇面、業務内容など、新卒よりも会社に求めることが明確になっています。

そのため、第二新卒は軸をしっかり持って転職ができるのがポイントです。自分に合った条件を提示している会社を探しやすく、面接時にも説得力のある志望動機を伝えやすくなりますから、会社側とのミスマッチを最小限に抑えられるでしょう。

採用する会社側としても採用した社員の短期離職を抑えられるというメリットがあるため、積極的に第二新卒を探している会社も多いのです。

あわせてCHECK!

20代男性で転職に有利な資格を解説!高収入を目指す第一歩

 

企業が第二新卒を採用する際の判断基準

第二新卒は、社会人経験のない新卒や即戦力として期待されがちな中途とは区分が異なります。第二新卒者が転職を成功させるためには、採用する際に企業がどのような点を重視しているのかを知ることが大切です。

果たして企業は第二新卒者に一体何を求めているのでしょうか。ここでは、企業の第二新卒採用における判断基準について解説します。転職活動を成功させたい第二新卒者は、ぜひご覧ください。
 

社会人としてのビジネスマナーやスキルがあるかどうか

多くの企業は、第二新卒に対して社会人として基本的なビジネスマナーを習得済みであることを期待しています。

ビジネスマナー5原則は、「表情」「挨拶」「身だしなみ」「言葉遣い」「態度」といわれており、どれも会社で働くうえで重要な要素です。また、「時間を守る」「感謝をする」といった社会人として心得ておくべきルールや礼儀も存在します。

これらのビジネスマナーは、社会人経験の積み重ねによって自然と理解できるものです。そのため、ほとんどの企業はすでにビジネスマナーを習得している人材を採用して育成する時間を少しでも減らしたいという考えがあります。

また、電話対応やビジネスメールの作成・送信、名刺の渡し方、資料作成といった業務スキルを持っていることも、大きなアピールポイントになります。

なお、採用面接を受ける際も、面接のマナーを守ることを意識するのが大切です。

【面接時に意識すべきポイント】

  • 清潔感のある髪型に整える
  • スーツのしわや汚れがないか確認する
  • 相手の目を見て明るい表情で話す
  • 声の大きさやトーン、スピードなど相手が聞き取りやすい話し方を心掛ける
  • 相手の話を聞くときは、適度に相槌を打ちながら真剣な態度で聞く

どんなにポテンシャルが高く、即戦力として活躍できるだけの知識やスキルを持つ人材であっても、面接時の第一印象が悪ければ採用されない可能性が高いです。

特に第一印象は、採用選考の合否に関わる重要なポイントです。相手に良い印象を与えるためにも、身だしなみや面接時の入退室マナー、適切な話し方などを正しく理解しておきましょう。
 

新しい環境に対して順応性が高いかどうか

会社に順応できる能力が高い人は、「職場になじむのが早い」「良好な人間関係を築きやすい」「何事にも前向きに取り組める」といったメリットがあるため、多くの企業から求められる人材といえます。

社会人経験が浅い第二新卒は、仕事や職場に対する価値観が凝り固まっていない場合がほとんどで、高い順応性を持っている傾向にあります。そのため、第二新卒を募集する企業の多くは、いち早く自社の社風に慣れて戦力になってくれることを期待しているのです。

第二新卒者は、順応性の高さをアピールすれば、たとえ未経験の業界だったとしても採用される可能性があります。

ここでは、実際に採用面接時に順応性をアピールするための自己PR例をご紹介します。

icon参考

私の強みは、順応性の高さです。

私は現在、飲食店のホールスタッフとして働いています。全国展開のチェーン店ということもあり、人手が足りない他店舗で応援スタッフとして働くケースも珍しくありませんでした。

系列店舗とはいえ、営業オペレーション、お店の雰囲気、客層など自店舗と異なる部分は多いです。しかし、応援スタッフとして来たからにはお店の役に立ちたいという気持ちで、周りのスタッフの対応を観察しながら臨機応変に取り組みました。

何度か他店舗で働いているうちに、店長をはじめ他店舗のスタッフの方々から褒められる機会が増えていき、さらには他店舗の常連のお客様からも話しかけられるようになりました。業務効率化のために自店舗独自で取り組んでいるオペレーションを他店舗に共有したところ、すぐに導入して結果を報告してくださった時は、本当に嬉しかったです。

御社では、順応性の高さを活かしながら働きたいと考えております。

 

第二新卒での転職成功を目指すためのコツと仕切り直しにおすすめの業界・職種

第二新卒での転職成功を目指すためのコツと仕切り直しにおすすめの業界・職種

第二新卒は一定の社会人経験はあるものの、価値観が凝り固まっていないことから新しい環境に適応しやすく、転職において有利に働く場合が多いです。しかし、第二新卒という立場を活かして転職活動を成功させるためには、いくつかコツを押さえておく必要があります。

ここでは、第二新卒が転職を成功させるために押さえておくべきポイントと、キャリアチェンジにおすすめの業界・職種についてご紹介します。

社会人としての知識やスキルを蓄える期間を作る

第二新卒は社会人経験が浅いことから、スキルや実績を過度に期待されにくいです。多くの企業では、第二新卒に対して意欲やポテンシャルを評価して採用しています。

ただし、社会人期間があまりにも短い場合、最低限のビジネスマナーやスキルがあるのかを不安視されて、不採用になる可能性もあります。

第二新卒で転職を成功させたいのであれば、まずは社会人としての最低限の知識やスキルを蓄える期間を設けましょう。

在職中の場合、すぐに辞めざるを得ない事情がない限りは、新卒として入社した今の会社で一定の知識やスキルを磨いてから転職活動を行うのがおすすめです。もちろん、今の会社で働き続けることで心身に不調をきたす際は、無理せず退職しましょう。

すでに退職していて職歴が短すぎると感じる場合、短期でアルバイトをしたり、ハローワークで再就職に必要な訓練が受けられる「ハロートレーニング」を利用したりして、社会人としての知識やスキルを習得できる場に参加するのがおすすめです。

譲れない条件・待遇を決め、しっかり自己分析をする

転職活動をする際は、何度も転職することにならないように会社側とのミスマッチを減らすことが重要です。そのために、自分が仕事や会社に対して何を求めているのかを明確にする必要があります。

前職の退職理由やミスマッチのポイントを踏まえながら、働くうえで譲れない条件・待遇を決めて、自分の中で軸をしっかり持って求人を探すことがミスマッチを最小限に防ぐポイントです。

自己分析をしっかり行って転職活動をすれば、結果的に希望の条件下で働ける可能性が高まり、転職も成功しやすくなります。

ネガティブな転職理由を避け、前向きに自分をアピールする

第二新卒の転職は、面接時に志望動機だけでなく退職理由を聞かれる場合があります。その際に、「給料が安い」「残業が多い」「先輩が厳しい」「仕事が合わない」といったネガティブな転職理由を挙げると、面接官から「また同じ理由ですぐに辞めるのではないか」とマイナスな印象を持たれやすくなってしまうので、避けるべきです。

ただし、伝え方次第では「失敗を認めて次につなげようとする姿勢がある」と企業に評価される場合もあります。

そのため、たとえ理不尽な事情で前職を退職したとしても、ネガティブな気持ちを出さずに前向きに自分をアピールできれば、企業側の懸念を払拭できて内定獲得に大きく近づきます。

「仕事が合わない」という理由で退職する場合のアピール方法は、以下の通りです。

「△△の経験から○○のスキルが身についていると実感していますが、今の職場では○○を活用する領域がありませんでした。○○の実績がある御社なら、○○のスキルを活かして積極的に仕事に取り組み、貢献できると考えています」

当然ですが、嘘で固めたエピソードを話すのはNGです。入社後のミスマッチを防ぐためにも、事実ベースで前向きに言い換えるようにしましょう。実際の退職理由とともに、転職して実現したいことを明確に伝えることがポイントです。
 

第二新卒向きの業界・職種を知って収入アップの可能性を高める

第二新卒は業界選びが大切です。特に、「収入アップしたい」「高収入を目指したい」「業界・職種をガラッと変えたい」という気持ちが強いのであれば、第二新卒でも高収入を目指しやすく、キャリアを仕切り直しやすい業界・職種を知ることが転職を有利に進めるうえでのポイントといえるでしょう。

第二新卒で高収入・キャリアアップを目指せる業界・職種をいくつかご紹介します。
 

コンサルタント

コンサルタントの主な仕事内容は、課題を抱えている企業からの依頼に対し、課題解決に向けて現状分析、課題の細分化、改善案の提案・実行支援などを行うことです。コンサルと聞くとハードルが高いように感じる方も多いと思いますが、職歴不問のポテンシャル採用を導入している企業もあり、未経験でもチャレンジしやすいのが魅力。

たとえばコンサルティング企業として知られる『アクセンチュア』では、異業界からのキャリアチェンジを支援する「キャリアチェンジ採用」を設けています。新天地で再スタートしたい第二新卒でも活躍できるチャンスです。

最低限のビジネスマナーにくわえて吸収力・柔軟性があれば、イチからでも仕事を覚えられるチャンスがあります。また、提案力をはじめ、さまざまなスキルを身につけられるので、キャリアを積んでいくためのスキルアップを図りやすいのも第二新卒におすすめのポイントといえるでしょう。

さらに、コンサル業界は一般的に出世スピードが早く、給料も高めの水準なのが特徴です。そのため、第二新卒からでも高収入を稼ぎやすいというメリットがあります。

あわせてCHECK!

コンサルタントの年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

ITエンジニア

ITエンジニアの主な仕事内容は、コンピューターシステムの設計です。ITエンジニアといっても、システムエンジニアやサーバーエンジニアなど職種は細かく分かれており、役割は異なります。いずれにしてもIT技術を扱うため、業界経験はなくともITに興味がある方であれば活躍できるチャンスがあるでしょう。

また、さまざまな業界でIT化が進んでいることにより、ITエンジニアの活躍の場は増えていきています。未経験者の育成強化を図る企業も多いのが特徴です。文系の方でも活躍可能なので、経験やスキルがない第二新卒でもチャレンジしやすい職種といえます。

ITエンジニアは専門職でもあるので、給料が高いのも魅力です。ただし、ITスキルのレベルによって年収差は大きく開くため、収入アップを目指すのであれば継続的なスキルアップは欠かせませんよ。

あわせてCHECK!

システムエンジニアの年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

あわせてCHECK!

プログラマーの年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

営業

営業の主な仕事内容は、担当の取引先企業や一般消費者といった顧客に対して、自社製品・サービスの紹介や売り込み、契約などを行うことです。営業は、大きく分けて既存営業、新規開拓営業、電話営業の3つに分類されます。営業は会社の売上に大きく関わる仕事なので、会社の発展への貢献度が非常に大きい職種といえるでしょう。

経験・スキルの有無は不問の場合が多いため、第二新卒でも人柄やポテンシャル次第で活躍できるチャンスがあります。特に、コミュニケーション能力や交渉力などに長けている方は営業職に向いているといえます。

また、営業職は固定給にくわえてインセンティブがつくのが特徴です。成果を出した分だけプラスで給料に反映されるため、頑張り次第でどんどん収入アップが目指せるのが魅力といえるでしょう。

あわせてCHECK!

営業職で高収入を稼げる業界とは?同じ営業職でもこんなに差があった!

あわせてCHECK!

営業の年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

金融専門職

金融専門職は証券会社や投資信託などに分かれ、仕事内容はそれぞれ異なります。投資信託の運用を行うファンドマネージャー、財務・資金調達の支援などを行う財務アドバイザリーといった職種があり、いずれも専門的な知識が求められる仕事といえるでしょう。

専門性の高い職種ということもあり、給料も高めなのが特徴。そのため、高収入を稼ぐにはうってつけの職種です。

また、金融業界は人手不足であり、若手育成を見据えて未経験からでもチャレンジできるチャンスがあります。ただし、巨額の資金を運用するため、金融知識や情報分析力、判断力などが必要です。また、専門的な資格を取得すれば業務の幅が増え、さらに収入を上げるチャンスも生まれます。

金融専門職を目指すのであれば、今のうちから金融に関する知識を深く身につけておきましょう。

あわせてCHECK!

金融の年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

【Q&A】第二新卒に関するよくある質問5選

最後に、第二新卒に関するよくある質問をまとめました。

転職は人生における大きな決断といえます。第二新卒の場合、初めての転職となるケースが一般的のため、不安を感じる方も多いです。

今回ご紹介するQ&Aをチェックして、今のうちに転職に対する疑問や不安を解消しておきましょう。

Q.希望職種に特化した転職サイトだけを利用して大丈夫?

  • 職種特化型の転職サイトだけを利用するのはおすすめできません。

職種に特化した転職サイトは、特定の職種において即戦力として働ける人材を求めている求人が多いのが特徴です。そのため、スキルや経験などの条件が高く設定されており、第二新卒ではそもそも応募できない可能性があります。

特定の職種への転職を希望しているのであれば、その業界や職種の情報収集を目的に利用する程度に留めておきましょう。

第二新卒が転職サイトを利用するなら、幅広い業界を扱っている社会人向けの転職サービスを使うのがおすすめです。第二新卒歓迎の求人のなかには学歴や経験が不問のものもあるため、第二新卒でも気軽にチャレンジできる可能性があります。
 

Q.第二新卒は転職に不利になる?

  • 第二新卒だからといって、転職に不利になると一概にはいえません。

即戦力を求めている企業の場合、スキルや経験を含め職歴を重視していることから、スキルや経験が不足しがちな第二新卒が採用される可能性は低いです。

ただし、企業の経営状況や人材不足などの理由によっては未経験者を積極的に採用する場合もあります。この場合はスキルや経験よりもポテンシャルが重視されるため、第二新卒も採用されやすくなります。

多くの企業が第二新卒に期待しているのは、社会人としての最低限のビジネスマナーやスキル、そして新しい環境に対する順応性の高さです。この2つの要素を強みとしてしっかりアピールすれば、転職活動を有利に進めやすくなります。
 

Q.退職する前に転職活動すべき?

  • できる限り退職する前に転職活動を進めるべきです。

退職前に転職活動を行うメリットは以下の通りです。

  • 経歴に空白期間が発生しない
  • 収入面の心配が少なく心に余裕が生まれる
  • 納得がいくまでじっくり転職活動ができる
  • 年金や保険の手続きを転職先の会社に任せられる

一方、退職してから転職活動を行うと、以下のようなデメリットが発生するので注意が必要です。

  • 収入がなくなるので貯金の切り崩しが必要になる
  • 転職できない焦りから転職先の希望条件を妥協するようになる
  • 転職活動が長引くと選考で不利になりやすい
  • 精神的なストレスを抱えやすく、心に余裕がなくなる

転職活動に焦りは禁物です。一度焦りだすと仕事選びにおいて正しい判断ができなくなり、適当に転職先を決めてしまって後悔する可能性もあります。

また、転職活動が長くなればなるほど希望条件を妥協しがちなので、入社後に理想と現実のミスマッチが起こり、再び仕事を辞めたくなってしまうかもしれません。

そのため、収入が安定していて時間にも心にも余裕があるうちに転職活動を進めておくのがおすすめです。
 

Q.第二新卒でも有名大手企業に転職できる?

  • 第二新卒でも有名大手企業に転職できる可能性はあります。

第二新卒歓迎の求人を出している大手企業も存在するので、業界・業種経験がなくてもポテンシャルを重視して採用される場合があります。

ただし、有名大手企業へ転職する際は、自己分析を入念に行ったうえで、自分に合った職種を選ぶようにしましょう。「給料が高いから」「知名度の高い企業で働きたいから」といった理由で転職してしまうと、入社後仕事についていけなかったり、職場になじめなかったりする可能性が高いです。

また、転職活動を行う際は、「数ある企業のなかでなぜこの企業を選んだのか」を明確にしておくことも大切です。採用面接の時に、「有名大手企業で働きたい理由」「入社後に実現したいこと」などをいえるようにしておけば、入社の意欲をアピールでき、採用率が上がります。
 

Q.第二新卒での転職を親から止められたんだけど今の仕事を続けるべき?

  • まずは就職活動を始めてみて、今の仕事を続けるべきかどうか考えてみてください。

新卒として入社した企業を3年以内に退職して転職しようとする第二新卒に対して「早すぎる」「我慢が足りない」という意見を持つ人もいます。

しかし、現代では第二新卒を積極的に採用する企業も増えており、第二新卒で転職することによって、今いる職場よりもさらに活躍できる可能性があります。また、未経験の業界・職種に転職できれば、今の仕事では経験できないキャリアにも挑戦でき、新しいスキルを身につけるチャンスが得られるかもしれません。

このように第二新卒で転職するメリットはたくさんあるので、まずは転職活動を始めて、さまざまな企業の面接を受けてみるのがおすすめです。できるだけ多くの企業の雰囲気や価値観などに触れることで、今の仕事を続けるべきか、転職してキャリアチェンジするべきかを判断しやすくなります。

 

第二新卒という立場を活かして理想を叶える仕事を見つけよう!

社会人経験がある第二新卒は、多くの企業から最低限のビジネスマナーやスキルが身についているという認識)を持たれやすいというメリットがあります。

また、仕事や業界に対する価値観が凝り固まっていない傾向にあるため、新しい環境に対して高い順応性を持っていると企業からも期待されている面が多いです。

このように、第二新卒ならではの魅力をアピールしながら転職活動ができれば、新卒と同じように新しくキャリアチェンジが叶えられるでしょう。

第二新卒歓迎の求人を出す企業は、意欲やポテンシャルを重視した採用基準を設けています。求人の中には学歴や経験不問のものもあるので、自分の希望条件に合った仕事がきっと見つかるでしょう。

第二新卒という立場を活かして、理想に近い新たな仕事をぜひ見つけてくださいね!

あわせてCHECK!

履歴書の志望動機に「給料が高いから」と書いていいのか?疑問にお答え!

あわせてCHECK!

在職中の転職活動についてメリット・デメリットと成功させるコツをタイプ別に解説

著者情報

シュウジ
シュウジ twitter

兵庫県生まれ。都内の私立大学卒業後、パチンコにハマって単位を落とすも、一浪して大学を卒業。派遣社員として工場で働きながら、副業としてナイト系ドライバーやせどりを始める。
本業に嫌気がさし、転職を決意し資格取得に励む。奇跡的に大手人材会社に入社し、給料が倍になり人生が変わる。人材業界でさまざまな職業や経歴を持つ人々との交流を通じて知識を蓄え、2023年にブログ「仕事図鑑」を開設。