20代後半から30代は、職場で若手から中堅へと立場が変わり、収入アップやキャリアアップが期待できる時期です。転職を考えたり、プライベートでは結婚や出産、住宅の購入など生活がガラッと変わる時期でもあるため、お金や時間がなく、現在の仕事や生活に不安を抱えている方も少なくありません。
本記事では、お金も時間もない状況から抜け出すための方法と習慣を解説します。
-

収入アップにつながるスキルの身につけ方や転職活動の始め方もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください!
お金も時間もない…まずは原因を分析しよう

はじめに、対策を始める前に、なぜ「お金も時間もない」という状況に陥っているのか、原因を把握することが大切です。原因が明確になれば、自分に必要な対策が見えてきます。
ここでは、「お金も時間もない」状況の主な原因を4つ解説します。
収入と支出のバランスを把握できていない
「貯金ができない」という人に最も多い原因は、入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多いパターンです。
収入と支出のバランスを把握できておらず、無意識のチリツモによる出費でこのような状態に陥っています。
たとえば、「毎日朝と昼にコンビニでコーヒーやお菓子を買う」というちょっとした習慣も、毎日続けると大きな支出になります。1日あたり約500円の小さな買い物だとしても、1ヶ月20営業日とした場合、約1万円の出費です。
このような無意識の支出は、意外と見過ごしがちです。収入と支出を見える化して、バランスを意識することが貯蓄への第一歩になります。
衝動的な買い物や無駄な支出が多い
お金が貯まらない理由の一つに、衝動的な買い物や無駄な出費の多さも挙げられます。
注意点
・「欲しい」だけで買う衝動買い…別の目的で買い物に来たのに、目に留まったものをその場で購入してしまう
・使ってないサブスクの放置…使用していないサブスクリプションサービスにより支出がかさんでいる
モノを買うときは、「欲しい」ではなく「本当に必要か」で判断することが大切です。支出の基準を明確にすれば、無駄な支出を減らせるでしょう。
計画を立てずに行動してしまっている
「いつも時間に追われている」という人は、1日の行動計画やタスクの優先順位を決めないまま行動しており、重要なタスクに十分な時間を使えていないかもしれません。
納期が迫っている重要なタスクがあるのにも関わらず、先に優先度の低いタスクに手を付けてしまうと、結果的に時間が足りなくなって締切に追われてしまいます。
このように行き当たりばったりな行動を続けていると、時間の使い方が非効率になり、慢性的に「時間がない」と感じやすくなります。
時間にゆとりを持つには、計画的に行動することが大切です。
時間の使い方を振り返らないまま過ごしている
定期的に時間の使い方を見直す時間を設けないと、「何にどれだけの時間を使っているのか」「どこを改善すれば良いか」が分からず、無意識に時間を浪費してしまう原因になります。
作業時間を見積もらずに進めてしまったり、スキマ時間があることに気づいていなかったり、時間の使い方を振り返らないと気づけない点はたくさんあります。
日々の時間の使い方を記録して客観的に振り返り、改善点を見つけることが大切です。
お金も時間もない状態から抜け出すには?効果的な方法と習慣7選

お金も時間もない状態から抜け出すには、日々の習慣を見直し、無駄や非効率な行動を減らすことが大切です。
ここでは、お金も時間もない状態から抜け出すための効果的な方法と習慣を7つ解説します。
1.支出を把握して無駄を見直す
お金が貯まらない人は、まず自分が毎月どれくらいお金を使っているのか、「必要な支出」と「不要な支出」に分けて可視化しましょう。
- 無駄な支出を把握する方法
- ①家計簿アプリを使い、毎月のお金の流れを可視化する
②お金の流れを把握する
③必要な支出と不要な支出に分ける
また、毎月かかるお金だけでなく、旅行や引越し、車検など将来的にかかるお金をあらかじめ把握し、その分を残しておくことも大切です。
このことを「先取り貯金」といいます。
生活費の余りを貯蓄に回すのではなく、給料が入ったらすぐに貯蓄分を取り分けてしまうことで、計画的にお金が貯まる仕組みが作れます。
2.あらかじめ毎月の生活費を決めておく
お金を貯めるには、あらかじめ毎月の生活費の上限を決めておくと、無意識のうちに増えてしまう無駄遣いを抑えられます。
1ヶ月あたりの生活費の予算を設定し、その予算内に収めるように注意すれば、自ずと節約意識が高まります。
また、モノやサービスを購入する前に、「本当に必要なものなのか」を考える習慣をつけることも重要です。
衝動買いを避け、優先順位を考えるように癖づけながら支出をコントロールしていきましょう。
-

支出の管理が苦手な人は、「食費は1週間に5,000円」といったイメージで予算を設定する期間を短く区切ってみるのもおすすめです!
3.やるべきことを洗い出して優先順位をつける
お金の無駄遣いを減らしたあとは、時間の無駄にも目を向けましょう。
まずやるべきことを紙やメモ帳アプリに書き出し、優先順位をつけて整理します。
重要度や緊急度に応じて優先順位をつけて取り組むことで、効率的に時間を使えるようになります。
優先順位をつける際は、「今日中に終わらせるタスク」「月末までに終わらせるタスク」など期間別に整理するのがコツです。各タスクにかかる時間の目安を記載しておくと、スケジュールの全体像を把握しやすくなります。
また、仕事だけでなくプライベートの予定も書き出しておくこともおすすめです。何にどれだけ時間を使うべきかが明確になり、限られた時間をより有効に活用できるでしょう。
4.作業時間をあらかじめ決めて行動する
優先順位が決まったら、各作業や予定にかかる時間をあらかじめ決めて行動しましょう。
前もって制限時間を設けることで、時間内に終わらせるように効率よく作業を進められます。
その日の各作業や予定にかかる時間を決められない場合は、締切から逆算してみるのもおすすめです。
たとえば、当日17時に提出する資料の作成がある際は、「この量なら遅くとも12時に作り始めれば間に合う」と予測することで、時間配分をスムーズに決めやすくなります。
こうした習慣は、仕事の締切に追われているときはもちろん、プライベートで予定が詰まっているときにも役立ちます。
5.やらなくていいものを減らし時間を作る
「やることが多すぎて時間がない」と感じているなら、優先度の低い予定や必要のない習慣を削ることで、まとまった時間を確保できます。
たとえば、優先度や重要度の低い業務は、なるべく工数をかけないようにすれば、浮いた時間を重要度の高い業務に費やせます。
また、可能であれば、行きたくない飲み会や遊びの誘いを断るのも、自分の時間を確保するコツです。
自分にとってやりたくない予定を極力入れないことで、時間を作りやすくなるのはもちろん、幸福度の高い生活を送るきっかけにもつながります。
6.収入を増やす行動を始める
無駄な支出や予定を減らし、自分の時間を確保できるようになったあとは、収入を増やす行動を取りましょう。
- すぐに収入を増やす方法
- ・副業を始める
・給料の高い会社に転職する
本業の収入を増やしたい場合は、スキルアップを目指して資格取得の勉強をしたり、セミナーを受講したりするのがおすすめです。
職種によっては、資格手当を付与する会社も珍しくありません。また、高いスキルを持つ人材に対して、昇給や昇進といった形で優遇する傾向にあります。
自分に合った収入の増やし方は、状況によって異なります。いつ頃までに収入アップを目指したいのかを明確にして、なるべく早めに実践しましょう!
7.周りの力を借りて効率を上げる
自分一人の力だけで頑張る必要はありません。周りを頼り、負担を分散することも、効率良く時間とお金を確保する賢い方法です。
| 時間がない原因例 | 解決策 |
|---|---|
| 業務量が多すぎる | ・同僚に手伝ってもらう ・上司に業務量を調整してもらえないかお願いする |
| 家事の負担が大きすぎる | ・家族に家事の分担をお願いする ・家事代行サービスを利用する |
このように、周りの力を借りたり、便利なサービスを利用したりして負担を分散すれば、効率良く自分の時間を確保できるようになります。
時間に余裕が生まれると、ストレスも軽減され、結果的に衝動買いなどの無駄遣い防止にもつながります。無理に一人で頑張るよりも、周囲を上手に頼ることでお金にも心にも余裕が生まれるでしょう。
時間の使い方を見直すためには「マインドセット」も重要

これまで時間の使い方を見直すための改善策をご紹介してきました。
実際に習慣として定着させるには、日々の行動だけでなく「時間に関する意識」を変えることも重要です。
ここでは、時間の使い方を見直すためのマインドを3つ解説します。
時間は「お金以上に価値のある資産」と捉える
時間は一度失えば二度と戻らない有限の資源であり、実はお金以上に価値のある資産です。
たとえお金は失ったとしてもあとから稼げますが、時間は物理的に増やすことができません。
時間は資産である具体例として以下が挙げられます。
| 具体例 | 仕事や育児が忙しくて時間がないので、家事代行サービスを利用する |
| メリット | ・自分がやる家事の時間を短縮できる ・空いた時間を趣味や仕事に充てられる |
家事代行サービスの費用は、あとから稼いで取り戻せます。代わりに家事を頼むことで、自分の時間が豊かになり、結果的に費用以上のリターンも得られます。
お金は努力次第で増やせますが、時間は物理的に増やすのが不可能です。そのため、時間を貴重な資産として認識すれば、日々の行動や優先順位のつけ方を良い方向に変えられるでしょう。
自分にとって「有意義な時間」を意識的に作る
時間は誰にとっても平等に1日24時間ですが、工夫次第で時間の「質」を高められます。
目的もなく何気なく過ごす1時間と、目的を持って行動できた1時間とでは、後者のほうが学びや成長を実感しやすいでしょう。
【具体例】
・健康維持のために、朝出勤前に散歩やストレッチを行う
・業務に役立つ資格を取得するために、就寝前に試験勉強を行う
とはいえ、何も考えずにぼーっとする時間が有意義な時間だと感じる人も少なくありません。
その時間が有意義かどうかは、自分で決めるものです。自分にとって有意義な時間は何かを考え、未来につながる行動を意識的に作っていくことが大切です。
「時間がない」を「時間をどう使うか」に置き換える
自由時間が10分ある場合、「10分しかない」と考えるか「10分もある」と考えるかによって、時間の使い方は大きく変わります。
10分でできる行動は、「メールの返信」「洗濯物を干す」「風呂を掃除する」など意外とたくさんあります。
大切なのは「時間がない」とネガティブにとらえるのではなく、「限られた時間をどう使うか」と考えることです。
時間の使い方に目を向けると、たとえ明らかに時間が足りないなかでも、優先順位を立てて行動できるようになります。
時間をどう使うかを意識して、時間の長さを問わず有効活用しましょう。
お金がなくてもOK!収入アップにつながるスキルの身につけ方

お金を増やす方法はさまざまありますが、スキルを身につければ昇給・昇格につながり、収入アップを目指すことが可能です。
ここでは、お金がない場合でも実践できるスキルの身につけ方を5つ解説します。
図書館や電子書籍でビジネス書・専門書を読む
スキルを身につける方法として、ビジネス書・専門書を読むことは非常に有効です。
図書館を利用したり、電子書籍を活用したりすれば、お金をほとんどかけずにスキルアップにつながるビジネス書・専門書を読めます。
- 図書館を利用するメリット:幅広いジャンルのビジネス書や専門書を無料で読める
- 電子書籍を利用するメリット:スキマ時間にスマホ一つで最新の知識や業界動向などを学べる
なお、ビジネス書・専門書で知識をインプットしたあとは、必ずアウトプットする機会を作りましょう。実務に役立てることで知識が定着し、収入アップにつながるスキルを習得しやすくなります。
社内研修や教育制度をフル活用する
社内研修や教育制度は、費用をかけずに実務に直結するスキルを効率良く習得できる貴重な機会です。
多くの企業では人材育成の一環として実務に直結するプログラムが用意されており、実務に必要なスキルを効率良く習得できます。
仕事に役立つスキルを習得すれば、会社から高く評価され、昇給や昇進に有利です。また、仕事で培ったスキルや経験を活かして、副業にもチャレンジしやすくなります。
ただし、研修・教育の内容は企業ごとに異なります。そもそも人材育成に関する制度が用意されていない場合もあるため、活用する際は事前に内容や対象、制度の有無を確認するようにしましょう。
無料の動画投稿サイトやオンライン学習サービスを利用する
動画投稿サイトで自分が学びたいスキルの動画を見たり、オンライン学習ツールを利用したりすれば、スマホ一つで手軽にスキルアップを目指せます。
いつでもどこでも視聴できるため、自宅や通勤中など場所を問わず学習が可能です。スキマ時間を活用して利用できることから、自分の生活スタイルを崩さず学習を進められます。
ただし、動画投稿サイトによっては、投稿できる人の条件を設けていないサイトもあります。特に、誰でも投稿できる動画サイトの場合、すべての動画が正しい情報かどうか保証されていません。
誤った情報を鵜吞みにしないように、信頼できるチャンネルや教材を選ぶことが重要です。
無料セミナーや勉強会に参加する
行政や企業、各種団体が開催する無料セミナーや勉強会への参加は、自分が学びたいジャンルの専門家や講師から直接教えてもらえるチャンスです。
- 無料セミナーや勉強会に参加するメリット
- ・その場で不明点や疑問点を質問できる
・独学よりも着実にスキルを身につきやすい
・新たな人脈を築ける
また、対面以外にもオンラインで実施しているセミナーも少なくありません。オンラインセミナーは、移動時間や交通費がかからないので、遠方の人や予定が合わない人でも受けやすいのがメリットです。
初期費用を抑えてできる副業に挑戦する
現職で副業が認められている場合、最低限の初期費用で始められる副業に挑戦するのも一つの手です。
【副業例】
・ブログ運営
・SNSアフィリエイト
・Webライティング
・データ入力
上記の副業は、どれもパソコンとネット環境さえあれば、初期費用をほとんどかけずに始められます。また、未経験OKの案件も多く、実務経験や特定のスキルを求められない傾向なのも魅力です。
副業を通じて新たなスキルを習得できれば、安定した収入源の確保はもちろんのこと、将来的なキャリアの幅も広がります。
今より年収を上げたいが時間がない人のための転職活動5つのステップ
毎日慌ただしい日々を送っている人の多くは、「なかなか転職活動を始められない」という方もいるでしょう。
ここでは、忙しい人でも効率良く転職活動を進められる5つのステップを解説します。
STEP1:転職活動の時間を確保する
転職活動を始めるには、十分な準備と時間を確保することを優先させる意味で、改めて自分の時間の使い方を見直すことが大切です。
予定の優先順位をつけて時間の無駄を減らしたり、第三者の力を借りて作業効率を上げたりするなどで、時間を作る工夫ができます。
また、転職活動は大変というイメージを持たれがちですが、スキマ時間にできることはいくつかあります。
- 通勤中に求人サイトのオファーをチェックする
- 仕事の休憩時間は企業への返信・やりとりに宛てる
- 出勤前に応募したい企業のホームページやIRをチェックする
- 寝る前に自己PRを録音し、繰り返し聞いて覚える
【IR(Investor Relations)とは】
投資家や株主に対して、企業が財務状況など投資の判断に必要な情報を提供する活動全般を指します。
在職中の方でも工夫次第で転職活動をスムーズに進められます。
STEP2:興味のある業界・職種を分析して方向性を絞る
最初に興味のある業界や職種を明確にしておくことは、転職活動を成功させるうえで重要なポイントです。曖昧なままだと、自己PRやアピールポイントが定まらず、選考を通過しにくくなります。
また、転職先のミスマッチによる早期退職を防げるのもメリットです。
興味のある業界や職種を知るには、以下の方法で自己分析やキャリアの棚卸しを行うのがおすすめです。
- 自分の経験やスキルを紙に書き出す
- 仕事やプライベートを問わず褒められたときの経験を振り返る
自分の強みを理解できれば、キャリアビジョンや転職先の方向性を絞りやすくなります。
STEP3:必要なスキルや条件を洗い出し、応募準備を整える
STEP2で設定した方向性をもとに、志望する業界・職種で求められるスキルや資格、経験を事前に洗い出しておきましょう。
そのうえで自分の経験やスキルとのギャップや共通点を整理し、アピールポイントを明確にしておくと、履歴書や職務経歴書の作成がスムーズに進みます。
特に自己PRと志望動機は、熱意や意欲を伝えるうえで重要な項目です。
以下のポイントを盛り込んで、自分の経験やスキルを具体的にアピールしましょう。
- 入社後はどんな形で貢献するのか
- 自分の強みをどのように活かせるか
- 入社して何を実現したいのか
STEP4:条件に合致する企業に応募して選考を受ける
希望の条件に合致する企業が見つかったら、応募して選考を受けましょう。
書類選考を通過したあとは、面接対策を行います。
想定される質問に対する回答をいくつか用意して、スムーズに答えられるように練習しておきましょう。家族や友人など第三者に面接官役をお願いして、模擬面接を行うのも効果的です。
また、書類選考・採用面接後の選考に時間がかかるケースも考えられます。複数の企業へ同時に応募しておくことで効率的に進められるようになり、転職活動の時間を短縮できます。
STEP5:内定後は条件を確認して入社するかを決める
内定をもらったら、提示された年収や待遇、労働条件を必ず確認して、入社するかどうかを検討します。
求人情報や面接時に提示された条件と異なる点があれば、採用担当に問い合わせして、必ずそうなった理由を聞きましょう。
また、他に選考中の企業がある場合、内定が出た企業に入社を決める前に、それぞれの条件と比較するのも有効です。
妥協して入社してしまうと、早期離職につながります。複数の企業で選考が進んでいる場合、たとえ内定が出たあともすぐに承諾せず、回答期限内までの間じっくり検討するのがおすすめです。
行動や考え方を変えて「お金も時間もない状態」から抜け出そう!
お金も時間もない状態から抜け出すには、自身の行動と習慣、そして考え方を変えることから始まります。日々のお金や時間の使い方を見直し、行動を改善していくのがコツです。
まずは原因を特定し、次のような行動を習慣化することから始めましょう。
- 支出を把握して無駄な出費を削減する
- 毎月の生活費を設定して、予算内で生活をする
- やるべきことを洗い出して優先順位をつける
- 作業時間を決めて行動する
- 優先度の低い予定や必要のない習慣を削る
- 収入を増やせるように行動する
- 周りを頼って負担を分散し、自分の時間を作る
また、行動だけでなく、お金や時間に関する考え方も変えていければ、今の状況から抜け出し、人生を好転させる第一歩を踏み出せます。
-

本記事でご紹介した内容を参考に、さっそくできることから始めてみてください!


