管理人の年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

管理人の年収まとめ!稼げる人と稼げない人の特徴と年収アップのコツ

マンション管理人(マンション管理員)は、マンションの清掃や設備管理を行い、住民が快適に暮らせるようにサポートをするのが主な仕事です。

本記事ではマンション管理人の平均年収を年齢別・性別・地域別などを含めて解説するほか、稼げる人と稼げない人の違い、マンション管理人として年収を増やす方法を紹介します。

  • マンション管理人への転職を検討している方はもちろん、今より年収を上げたい現役の方にも有益な情報を多数お伝えするので、ぜひ参考にしてください。

マンション管理人の平均年収は331万円

マンション管理人の平均年収は約331万円です。
この数字は「令和4年賃金構造基本統計調査」に掲載された「居住施設・ビル等管理人」の月給24.5万円、年間賞与37.1万円というデータをもとに算出しています。

また、大学卒業後にマンション管理人になり、22歳から定年の60歳までの38年間同一企業で働き続けた場合、単純計算で生涯年収は約1億2,616万円になります。
年収がピークを迎えるのは35〜39歳で、この年代の平均年収は514.58万円です。

そして、月収別の人数割合を見ると、16〜17.9万円の人が最も高い割合を占めています。
しかし、マンション管理人の年収は勤務地や保有資格、管理しているマンションの規模や働き方によって大きく変動します。
特に独立・開業している人の年収差は激しいので、上記の数値はあくまで参考値としてご覧ください。

参考:
e-State政府統計の総合窓口「職種(小分類)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」(参照 2024-05-21)
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「マンション管理員」(参照 2024-05-21)
 

マンション管理人の収入内訳

マンション管理人の収入内訳は、管理会社などに勤めている会社員の場合だと、その他の職種とほとんど変わりなく「基本給+賞与+諸手当」で構成されています。
支給される手当は企業によって異なりますが、「家族手当」「資格手当」「通勤手当」「時間外手当」などが一般的です。管理職に就けばプラスで「役職手当」が支給され、年収アップが見込めます。

なお、マンション管理人は管理会社に雇用される働き方のほか、管理組合と直接契約する働き方や、自分が資産として所有しているマンションを自分で管理するといった働き方に分かれます。

そして、管理するマンションに通勤して朝から夕方まで勤務する「通勤方式」、1日に複数のマンションを回って管理をする「巡回方式」、管理するマンションに住み込んで働く「住み込み方式」があります。
住み込み方式は光熱費や家賃を大幅に抑えられるケースが多く、年収以上の生活を送れる可能性があるのがポイントです。

参考:
キャリアガーデン「マンション管理人の年収・給料はいくら? 収入は上がる?」(参照 2024-05-21)
 

【年齢別】マンション管理人の平均年収

マンション管理人の平均年収は、年齢に応じて以下のように推移しています。

年齢

平均年収

20~24歳

326.74万円

25~29歳

395.33万円

30~34歳

412.04万円

35~39歳

514.58万円

40~44歳

442.28万円

45~49歳

428.01万円

50~54歳

385.91万円

55~59歳

357.69万円

参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「マンション管理員」(参照 2024-05-21)

20代の平均年収は300万円台ですが、30代前半では412.04万円、30代後半では514.58万円となっており、スキルとキャリアを積み上げて着実に昇給していることが見てとれます。

ただし40代以降は年収が徐々に減少している点は見逃せません。これは、年齢を重ねて体力が落ち、担当業務を縮小させる人が多い点が一因だと考えられます。

とは言え、マンション管理人は定年後も続ける人や、むしろ定年後の収入確保先として高齢者が従事しているケースが多く、比較的長く働ける職種です。
 

【性別】マンション管理人の平均年収

マンション管理人の平均年収は、男女で開きがあります。
下記の表は「きまって支給する現金給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額」で、男女別の平均年収を比較したものです。

性別

平均年収
(千円)

きまって支給する現金給与額
(千円)

年間賞与その他特別給与額
(千円)

男女計

3,316

245.4

371.2

3,352.1

248.3

372.5

2,996.6

219.8

359.0

参照元:e-State政府統計の総合窓口「職種(小分類)性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」(参照 2024-05-21)

男性の平均年収が335.2万円なのに対し、女性の平均年収は299.6万円であり、男女で35.6万円の年収差があります。

ただし、性別で年収差が出てはいますが、別職種では男女で100万円以上の年収差があるケースも珍しくないため、マンション管理人は性別による年収差が比較的小さい仕事と言えます。
 

【地域別】マンション管理人の平均年収

マンション管理人の平均年収は、地域の経済状況やニーズの高さによっても変動します。

東京都と政令指定都市のある道府県の平均年収を比較すると、以下の通りです。

都道府県

平均年収

北海道

320.5万円

宮城県

354.5万円

東京都

350.1万円

埼玉県

463.6万円

千葉県

356.2万円

神奈川県

346.7万円

新潟県

362.6万円

静岡県

295.6万円

愛知県

264.8万円

京都府

292.9万円

大阪府

341.4万円

兵庫県

319万円

岡山県

292.6万円

広島県

365万円

福岡県

304.8万円

熊本県

285.5万円

参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「マンション管理員」(参照 2024-05-21)

マンション管理人の平均年収が最も高い地域は埼玉県の463.6万円、最も低い地域は愛知県の264.8万円でした。2つの県の年収差は198.8万円と非常に大きく、マンション管理人の収入は地域によってかなり格差があることがわかります。

  • マンション管理人として年収アップを目指すなら、「地域による稼ぎやすさ」にも注目してみましょう。

 

マンション管理人の平均年収が低いと言われる理由

日本における給与所得者の平均年収は458万円です。この数字と比較すると、約331万円というマンション管理人の平均年収は低いと言えます。

マンション管理人の平均年収が低くなりやすい理由は、主に以下の3つです。

  • 時短勤務や非正規雇用で働いている年金受給者が多い職種だから
  • 付加価値を生みづらい仕事だから
  • マンション管理費を値上げしない限り管理人の給与も上がりにくいから

マンション管理人は基本的に定年がないと言われている職種で、やる気と体力があれば年齢を重ねても続けやすい仕事です。

実際、現在マンション管理人として働いている人の8割以上が61歳以上で、全体の半数が65歳から70歳と言われており、年金受給者も多いです。年金とその他の収入の合計が月47万円以上だと年金が減額されてしまうので、勤務時間を調整して時短勤務やパート勤務といった非正規で働く人の割合が大きいのが、この職種の特徴でもあります。
そのため、どうしても職種全体の年収が低めになってしまうという傾向があるのです。

また、マンション管理人は基本的に特別なスキルがなくてもできる仕事であり、付加価値を生んで大幅な利益を生み出しづらいのも平均年収が低くなる一因でしょう。
マンション管理人が昇給を受けるには、資格を取得して業務を広げるか、マンションの管理費を値上げしてもらう必要があります。

しかし、後者についてはマンション修繕や管理業務の維持といった明確な理由がない限り、家賃や管理費の値上げはしづらく、なかなか値上げに踏み切れていないマンションが多いのが実情です。

参考:
国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」(参照 2024-05-21)

 

マンション管理人で稼げる人・稼げない人

マンション管理人の仕事は、マンション敷地内の設備点検や清掃、業者による点検や工事の立ち合い、訪問業者の対応、管理会社への業務報告、住民からの相談対応といった業務がメインです。
「マンションの顔」として住民や業者などと接する機会が多く、幅広いタスクを同時並行で進める必要があります。

マンション管理人として稼ぐためには、以下のような知識やスキルが必要です。

  • コミュニケーションスキル
  • マルチタスクスキル
  • 最低限のパソコンスキル・事務処理スキル
  • マンション管理のための専門知識・スキル

これらの能力を踏まえて、稼げる人と稼げない人の特徴を挙げてみました。

マンション管理人で稼げる人

マンション管理人で稼げない人

向上心がある人

資格を取る気がない人

社交的な人

臨機応変な対応が苦手な人

売り込み上手な人

ホスピタリティ精神が低い人

マンション管理人は絶対に取得しなければならない資格はないものの、平均以上に稼ぐためには「管理業務主任者」や「マンション管理士」などの専門的な資格取得が欠かせません。

さらに、マンション管理は点検や清掃だけでなく、管理会社への報告業務や各種資料作成といった業務もあるので、ある程度のパソコンスキルや事務処理スキルも必要です。
前向きで向上心がある人は、業務範囲を広げることで稼げる求人に応募して採用されやすいですが、逆に資格を取得しない場合は年収が伸び悩んでしまいがちです。

また、マンション管理人はオーナーや住民、業者とコミュニケーションを取る機会が多いので、社交的で思いやりの精神を持っている人、世話好きな人が評価されます。特にオーナーや住民からの評価は大切で、評判が悪いと所属している管理会社や管理組合にクレームを出されてしまう場合があります。
トラブルに対して臨機応変に動けない人や、住民からの相談に親身に対応できないホスピタリティ精神が低い人は稼ぎづらい仕事です。

そして、マンション管理人はオーナーに代わって入居者募集を担当したり、独立・開業した場合は受注する案件を増やすために自分を売り込んだりして仕事を得ます。

  • つまり、専門的な業務ができるようになる資格を取得でき、営業スキルが高く人脈も豊富な人であれば、マンション管理業務で高年収を得られる可能性が高まります。

 

マンション管理人で年収・給与を上げるポイント

マンション管理人は専門的な知識やスキルがなくても最低限の業務はできますが、日々の業務に取り組んで勤続年数を重ねるだけでは収入を大幅に増やすのが難しい職種です。

それでは、マンション管理人が年収・給与を上げるには、具体的に何をすれば良いのでしょうか?
選択肢としては主に以下の3つが挙げられます。

  • マンション管理士や管理業務主任者の専門資格を取得する
  • スキルを積める副業をする
  • マンション管理士として独立・開業する

結論から先にお伝えすると、マンション管理業務で高収入を目指すのであれば、マンション管理士の資格を取得して「管理人」から「管理士」になるのが必須と言えます。
この点を踏まえて各ポイントを上から順に実践していくのがおすすめです。

  • 各ポイントを詳しく解説していくので「マンション管理人でガッツリ稼ぎたい」と考えている方はぜひ参考にしてください。

 

ポイント1:マンション管理士や管理業務主任者の資格を取得する

お伝えした通り、マンションの設備点検や清掃といった業務をするだけの「マンション管理人」のままだと、昇給はいずれ頭打ちになります。

大幅に年収を上げるためには、マンション管理系の特定の資格を取得して対応できる業務の幅を広げる必要があるのです。
マンション管理系の資格としてメジャーなのが、下記の2種類の国家資格です。

icon参考

・マンション管理士
・管理業務主任者

マンション管理士は「管理組合の立場での組合からの相談対応やコンサルティング業務」に特化している一方で、管理業務主任者は「管理会社の立場での契約関連業務」に特化しています。
どちらか一方を取得していると、もう一方を受験する際に一部科目が免除されることから、ダブルライセンスの取得を目指す人も多いです。

資格を取得すると、企業によっては資格手当が支給されます。また、そもそも年収の高い求人に応募する際や、独立・開業をする際には有資格者であることが条件となるケースが多いです。
 

「マンション管理士」の資格について

資格概要

  • 取得できれば士業として独立が可能な「国家資格」かつ「名称独占資格」
  • 出題範囲が広く法律系の出題が多いので難易度が高い
  • 管理業務主任者とのダブル受験ができる

対応可能になる業務

  • マンションの維持や管理に必要なコンサルティング
  • 建物の大規模修繕の計画立案マンション運営・管理のサポート

応募資格

特になし(年齢・学歴・職歴等不問)

試験形式

マークシートによる50問四肢択一の筆記試験
内容は以下の4点

  1. マンションの管理に関する法令及び実務に関すること
  2. 管理組合の運営の円滑化に関すること
  3. マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること
  4. マンションの管理適正化の推進に関する法律に関すること

合格率・合格基準

  • 合格率は8~11%前後
  • 合格点の目安は34~38点程度
参照元:公益財団法人マンション管理センター「マンション管理士試験」(参照 2024-05-21)

マンション管理人は資格なしでも働けますが、マンション管理士は名称独占資格のため、同名の国家資格を取得しないと名乗ることができません。

仕事内容も異なり、マンション管理人が設備点検や巡回、清掃をメインの業務とするのに対し、マンション管理士は専門的な知識を用いたマンション運営業務を担います。
具体的には、マンション運営におけるコスト管理や住居規約の見直し、長期修繕工事計画の策定、管理組合の運営に関するコンサルティングなどに携われるようになります。

また、マンション管理士を取得することで、マンション管理士の団体に所属できたり、給与の高い案件を受けられたりするのもメリットです。
 

「管理業務主任者」の資格について

資格概要

  • マンション管理の委託を受ける際に重要事項などの説明を行える知識があると証明できる「国家資格」かつ「必置資格」
  • マンション管理士とのダブル受験ができる

対応可能になる業務

マンション管理組合に対しての管理委託契約に関する重要事項の説明、管理事務報告など

応募資格

特になし(年齢・学歴・職歴等不問)

試験形式

マークシートによる50問四肢択一の筆記試験
内容は以下の5点

  1. 管理事務の委託契約に関すること
  2. 管理組合の会計の収入及び支出の調定並びに出納に関すること
  3. 建物及び附属施設の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整に関すること
  4. マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること
  5. 前各号に掲げるもののほか、管理事務の実施に関すること

合格率

  • 合格率は20~24%前後
  • 合格点の目安は34~37点程度
参照元:一般社団法人 マンション管理業協会「令和 5年度 管理業務主任者試験について」(参照 2024-05-21)

管理業務主任者は、マンション管理会社が管理組合と業務委託契約を結ぶ際に行う、重要事項の説明や管理事務報告といった「独占業務」を担えるようになる資格です。

また、顧客である管理組合が開催する理事会・総会のサポートや、マンションのメンテナンス計画の立案・実施、住民・業者の対応などを行う場合もあります。

マンション管理会社は、事務所の規模に応じて専任の管理業務主任者を設置することが義務になっています。
そのため、マンション管理会社に在籍するなら取得しておいた方が就職・転職で有利になりやすい資格です。

  • マンション管理士と管理業務主任者の資格があれば、「マンション管理人」にはできない専門的な業務が対応可能になるので、キャリアの幅が一気に広がります!

 

ポイント2:スキルを積める副業をする

近年は、働き方改革実現に向けて副業を認める企業が増えています。
副業が許可されている企業に勤めている場合は、年収アップのために副業することも視野に入れてみてください。副業先は、本業と同様のマンション管理人でも良いですし、全く異なる職種でも問題ありません。
マンション管理人はダブルワークを前提としたアルバイトやパートの求人も豊富に出されています。

しかし、この先もマンション管理の仕事をメインで続けていくのであれば、関連資格を取得して本業のスキルアップになる副業や不動産関連の副業を選んでおくのがおすすめです。

たとえば、「宅地建物取引士」の資格保持者なら不動産に関する業務に、「行政書士」の資格があれば書類作成に関する業務に就けます。このような業務は単発の仕事であっても有資格者を求める傾向があり、給与が高めに設定されている副業です。

また、前述の「マンション管理士」の資格を取得していれば、本業が休みの日に副業でコンサルティングを行うこともできます。これらの資格や実務経験は転職をする際にも有利になるため、収入を得ながらスキルや経験を積めるのは一石二鳥と言えます。

  • 副業は自分で仕事を獲得する必要があるので、営業スキルの向上や人脈開拓の場としても利用できるというメリットもあります!

あわせてCHECK!

隙間時間で稼げる副業18選をご紹介|副業選びの注意点と稼ぐポイント

ポイント3:マンション管理士として独立・開業する

さらなる年収アップを目指す場合は、独立・開業をするのも手です。

マンション管理業務で独立するメリットとデメリットをまとめました。

独立するメリット

独立するデメリット

自分で仕事を選べる

マンション管理組合の資金不足により受注が難しいケースがある

会社員以上に高収入を得られる可能性がある

営業力や業界内での人脈がないと仕事の受注が難しい

初期費用を抑えて開業できる

収入面が安定しない

お伝えした通り、マンション管理人の給与水準は低めのため、会社員として働いて年収1,000万円以上を稼ぐのは困難です。
しかし、マンション管理士として独立・開業すれば、自分で受ける仕事の種類や案件数を選べるようになり、場合によっては年収1,000万円も実現できるようになります。

また、マンション管理業務の独立・開業は、事務所を構えたり、商材の準備・仕入れをしたり、業界団体への加盟費用を支払ったりする必要がないので、他業界よりもコストを抑えて独立することが可能です。
とは言え、マンション管理士として独立・開業するためには、まずは前述の国家資格の取得が必須です。

さらに、独立開業して収入を増やすためには、担当するマンションの管理戸数を増やさなくてはいけないので、「営業力」と「業界内での人脈」が必要になります。
マンション管理組合は、資金不足によりマンション管理士に高額な管理委託費を支払えないケースが多いです。また、マンション管理士の知名度がそこまで高くない点もあいまって、独立して契約を結ぶ難易度は高めと言えます。

仕事を受注できなければ収入は非常に不安定になるので、場合によっては会社員時代よりも年収が低くなってしまうといったリスクも起こりえます。
そのため、所属する団体やマンションオーナーに向けた広報活動をしたり、セミナー・総会・相談会などで多くの業界関連者に自分を売り込んだり、人脈を使って仕事を紹介してもらったりしなければいけません。

  • あらかじめ営業・人脈作りをしておかないと、思うように仕事が取れず稼げないリスクがあるため、独立前の準備が大切です!

年収の高いマンション管理人の求人を探すなら?

ここでは、高年収を狙えるマンション管理人の求人を探したい方におすすめの転職サービスを紹介します。

ビルメン転職ナビ

ビル設備管理、マンション管理、清掃を含むいわゆる「ビルメン系」職種の専門求人サイトです。

有資格者に向けた求人はもちろん、「マンションフロント」「マンション・寮の管理人」といった職種に絞って求人を探せます。

長谷工コミュニティ

マンション管理人・マンションコンシェルジュ(フロント受付)の専門求人サイトです。

希望エリアで働ける求人を探しやすく、マンション管理人の副業先を探したい人にもおすすめです。

マイナビミドルシニア

40代以上の求職者向け求人サイトですが、求人検索の際に「設備管理・マンション管理・清掃」のカテゴリが設けられており、マンション管理人の求人を探しやすいです。

マンション管理人の求人を多数掲載しているサイトや、非公開求人の取り扱いが多いサービスを利用すると、高年収求人が見つけやすいです。

  • 業界に詳しいエージェントにサポートしてもらうと、効率的に理想の企業と出会える可能性が高まりますので、プロに相談してみるのも選択肢です。

マンション管理人以外だと未経験でも年収1,000万円を目指せるナイト系もおすすめ!

マンション管理人の平均年収は日本の平均年収よりも低く、国家資格取得や独立・開業をしなければ平均年収以上に稼ぐのが難しい職種です。
そのため、「業界経験なし・資格なしでスピーディにキャリアアップしたい」と考えている方にはあまり向かない仕事とも言えます。

未経験でもすぐに高収入や年収1,000万円を目指せる仕事を探しているなら、ナイト系への就職も検討してみてください。

ナイト系の仕事では、経験や資格よりも「入社後の成果」が重要視されます。
実力主義の業界なので、自分の頑張りが評価に直結し、成果次第でスピード出世・昇給が可能です。

また、高校生を除く18歳以上であれば学歴・職歴・資格を問わず応募できるほか、短期間で年収アップを目指せます。

  • 店舗運営スタッフや送迎ドライバー、Web系スタッフなど、さまざまな職種がある業界でもあるので、まずはナイト系の求人を一度確認してみてください。

マンション管理人で稼ぐには資格取得や働き方が重要!

マンション管理人の平均年収は約331万円で、他職種と比較しても年収が低い傾向にあります。
しかし、収入アップのポイントを適切に押さえて行動すれば、平均以上の高年収を得ることも不可能ではありません。

高年収を目指すマンション管理人が押さえるべきポイントは、ご紹介した通り、以下の3つです。

  • マンション管理士や管理業務主任者などの専門資格を取得する
  • スキルを積める副業をする
  • マンション管理士として独立・開業する

資格を取得すれば担当できる業務が増え、資格手当や昇給・転職による年収アップが期待できます。

また、資格があれば会社員だけでなく独立も視野に入るので、大幅な年収アップができるチャンスも生まれます。資格は関連業務の副業や独立する際に必須になるため、一種類だけ取得して終わりにするのではなく、ぜひ複数の資格取得に挑戦してみてください。

  • スキルやキャリアを積み上げて、理想の年収に一歩ずつ近づけていきましょう!

あわせてCHECK!

【20代・30代・40代別】男性の転職で有利な資格を一挙ご紹介

著者情報

シュウジ
シュウジ twitter

兵庫県生まれ。都内の私立大学卒業後、パチンコにハマって単位を落とすも、一浪して大学を卒業。派遣社員として工場で働きながら、副業としてナイト系ドライバーやせどりを始める。
本業に嫌気がさし、転職を決意し資格取得に励む。奇跡的に大手人材会社に入社し、給料が倍になり人生が変わる。人材業界でさまざまな職業や経歴を持つ人々との交流を通じて知識を蓄え、2023年にブログ「仕事図鑑」を開設。