-
頭を使う仕事は苦手だから、決められた手順をこなしていく仕事をしたい
-
オフィスワークの経験がないから、手を動かす仕事を探している
そんな頭を使う仕事に苦手意識がある方や頭を使う仕事が不得意だという自覚がある方に向けて、本記事では「頭を使わない正社員の仕事」をご紹介します!
頭を使わなくてもできる仕事はたくさんあるので、本記事を読めば「物事を考えるのが苦手だから、そんな自分でも働けるか心配…」というお悩みを解消できること間違いなしです!
頭を使わない仕事の特徴と条件
頭を使わない仕事といっても、抽象的でイメージがつきにくいかもしれません。一般的に頭を使わない仕事の特徴として、以下のようなものが挙げられます。
- 肉体労働
- ルーティンワーク
- 未経験でも稼げる仕事
上記について、一つずつ詳しく解説していきます。
肉体労働
肉体労働は、文字通り肉体をメインに使う労働なので、頭を使う知的労働が少なくて済むのが特徴です。学歴に関係なく、中卒や高卒の方も第一線で活躍されています。
また肉体労働には、専門的な技術が求められることが多い傾向にあります。同じ業界や職種で長年働くことで、職人としての高い技術が身につき、組織内での昇格や転職での給料アップも望めます。
学歴に自信がない方だけでなく、体力には自信がある・体を動かすことが好きという方にも向いている仕事です。
肉体労働の例として、以下のような職業が挙げられます。
- 警備員
- 介護職
- 引越し作業員
- 清掃員
- 倉庫作業員
- イベント設営
- 内装工
- 土木作業員
- 遠洋漁業漁船員
ルーティンワーク
ルーティンワークとは、同じ作業を繰り返し行う業務のことです。
最初は仕事を覚えたり作業を効率化させたりするために多少頭を使う必要がありますが、慣れてしまえば同じ作業を機械的に繰り返すだけなので頭を使わずとも仕事ができます。イレギュラー対応が発生することもほぼありません。
作業の方法や手順がマニュアル化されたケースが多く、新人でもすぐ取り組めるため、挑戦しやすい仕事です。
ただし、単純作業の繰り返しゆえに、飽きやすい人には向いていません。逆に同じ作業を繰り返すことが苦でないという方なら、ピッタリの仕事といえます。
企業側としても、作業のルーチン化によって業務効率化を図れるほか、品質の安定化、均一化を実現できるため、ルーティンワーク系の仕事の募集は多くされています。
ルーティンワークの例として、以下のような職業が挙げられます。
- 事務員
- 工場ライン作業員
- 新聞配達員
- コールセンター
- 送迎ドライバー
- データ入力
- 飲食店スタッフ
- 販売スタッフ
【もう少し稼ぎたい人向け】未経験から挑戦できる仕事
肉体労働やルーティーンワーク以外でも、人と関わりが少なく、比較的頭を使うことが少ない仕事があります。
下記については未経験でも就職しやすく、給与が上がりやすい傾向にあります。
日本の平均を大幅に上回る年収が期待できる仕事もあります。
- プログラマー
- 公務員
- 営業事務
- 長距離ドライバー
- ナイト系スタッフ
避けた方がいい仕事の特徴
今まで紹介した仕事とは反対に、頭を使うことに特化している仕事もあります。
特に下記のような仕事は避けた方が良いかもしれません。
- 創造性を求められる仕事
- 分析・考察を必要とする仕事
具体的な職業まで詳しくご紹介します。
創造性を求められる仕事
創造性(クリエイティビティ)を求められる仕事は、頭を使う必要があります。何かを新しく作ったり生み出したりするため、常に頭を回転させて新しいアイディアを出したり、時にはマーケティングといった分野の作業も出てくるのです。
ちなみに、創造性を求められる仕事の例として、以下のような職業が挙げられます。
- 以下の職は避けた方が無難です
- ・イラストレーター
・漫画家
・ライター
・ミュージシャン
・デザイナー
・動画クリエイター
・脚本家
常に思考を巡らせて仕事を行わなければならないため、頭を使うのが苦手という方はクリエイティブな職種は避けるべきです。
分析・考察を必要とする仕事
分析・考察を要する仕事は、頭を使わない仕事の対極にあるといっても良いでしょう。膨大な情報に対する知識量とそれらを活かして分析する力が求められるので、学歴の高い方や理系の方が活躍する傾向にあります。
分析・考察を必要とする仕事の例として、以下のような職業が挙げられます。
- 以下の職は避けた方が無難です
- ・研究者
・開発者
・IT技術者
・AI技術者
・コンサルタント
・化学分析員
・プロジェクトマネージャー
・データアナリスト
上記のような分析・考察を必要とする仕事は、データを分析し応用していく力や高い専門技術が求められます。そのため、頭を使わない仕事がしたい方は、避けることをおすすめします。
頭を使わない仕事に向いている人
社会はいろいろな役割の人がいることで成り立っています。
今頭を使う仕事で悩んでいる方も「ルーティン業務をしてみたらとても働きやすくて周りからも褒められた!」ということが起こり得ます。
適材適所というように、その人の向き不向きによって、仕事が合っているか合っていないかが変わってくるのです。
特に下記の特徴に当てはまる方は、頭を使わない仕事に向いている可能性が高いです。
- 人に指示されたことがきちんとできる人
- 日々同じことを丁寧に繰り返せる人
- 体を動かすのが好きな人
- 学歴や資格を活かした仕事を求めていない人
- 経験がなくてもすぐに働きたい人
- 人と深く関わるのが苦手な人
頭を使わない仕事を選ぶメリット
今まで頭を使わない仕事の特徴をご紹介してきました。
ここからは頭を使わなくてもできる仕事に就くメリットをご紹介します。
学歴・職歴に関係なく働ける可能性が高い
頭を使わない仕事は作業手順などがあらかじめ決められており、誰でも行える仕事が多いです。
そのため学歴やこれまでの経験などを重視しない企業が多く、挑戦しやすくなっています。
また、同じ作業を行う同僚が多いため、入社後も学歴などの差を気にする場面が少ないことも特徴です。
ストレスが減少する可能性がある
頭を使わない仕事は自分が主体となる業務が少なく、仕事に対しての責任感や対人でのストレスが少なくなります。
もちろん、どんな仕事でも職場でのコミュニケーションはありますが、頭を使わない仕事は自分一人で作業に集中することが多いため、業務中のストレスも減る可能性が大きいです。
また、人手の必要な仕事が多くその分募集も多くありますので、複数の求人を比較して、より自分に合った職場が探し出せます。
頭を使わない仕事を選ぶデメリット
メリットとは反対に、頭を使わない仕事にはデメリットもあります。
もし頭を使わない仕事に転職するのであれば、デメリットがどこまで許容できるかをしっかり判断することが必要です。
高収入が得られにくい
頭を使わない仕事は、頭を使う仕事と比べて平均年収が低い傾向があります。
頑張り次第で昇給も見込めますが、その上がり幅も少ないというのが実態です。
また、平均年収で見ると高いものの、仕事内容が肉体的・勤務時間的に非常にハードで割に合わないとされる職業もあります。
一方で資格やスキルが必要な「公務員」「プログラマー」などは年収が高い傾向にあります。
下記に参考の正社員の平均年収も記載しますので、ご覧ください。
区分 | 平均年収 |
---|---|
平均給与 ※1 | 461万円 |
地方公務員 ※2 | 667万円 |
プログラマー ※3 | 464万円 |
土木作業員 ※3 | 424万円 |
飲食店スタッフ ※3 | 399万円 |
データ入力 ※3 | 350万円 |
※3 参考:求人ボックス
今後のキャリアアップがしにくい
頭を使わない仕事は単純作業が多いため、日々対応していてもスキルアップに繋がりにくくなっています。
そういった業務に長く従事すると、他業種に転職したいと考えた際にアピールできる「経験」や「スキル」がないことがネックになり、キャリアの選択肢も狭まる場合があります。
今後の人生やキャリアプランと照らし合わせて、判断することが重要です。
AIの活用やロボットでの自動化で仕事がなくなる可能性がある
データを活用した計算作業などはAIが活用されることで、人間が行うことがなくなる可能性があります。
また、ピッキングや工場などの単純作業もロボットに代替され、人員が大幅に削減されることも考えられます。
すべての現場で一斉に変わるわけではありませんが、すでにAIの活用やロボットでの自動化が始まっている現場は存在します。この流れによって募集人数が少なくなり、採用の倍率が高まるため就職難に陥る可能性も念頭に置く必要があります。
頭を使わない仕事を探すときの注意点
通常の転職と同様ですが、ブラック企業に当たらないためにも労働条件の確認が重要です。
特に業務内容が不明瞭な求人は、違法性も考えられます。
気になる企業があったら、下記の点は事前に確認が必要です。
- 募集要項に不審点がないか確認する(労働時間・業務内容・給与形態・福利厚生)
- 企業の口コミやレビューを見る
頭を使わない仕事に就くための心構え
頭を使わない仕事は挑戦がしやすい仕事が多いですが、仕事は仕事です。
面接を受ける際・従事する際に念頭に置くべき心構えをご紹介します。
社会人として最低限のマナーを押さえる
企業側は誰でもいいから採用したいというわけではありません。
仕事を教える作業が発生するため、コミュニケーションが取れる人・毎日しっかり来て働いてくれる人に来てほしいと思っています。
そのため、面接では「はっきりとした受け答え」や「やる気」を見せるなど、入社してもしっかり働けることをアピールすることが重要になってきます。
入社後も周りの同僚や上司への挨拶や不明点の質問など、コミュニケーションが取れるよう意識することで、自分も働きやすい環境ができてきます。
仕事に対して敬意を持つ
頭を使わない仕事でも誰かが必要としていて、社会の役に立っている仕事です。
そのことを意識するとやりがいを持って働くことができ、仕事も長続きしやすくなります。
【肉体労働】頭を使わない正社員の仕事おすすめ9選

続いて、頭を使わない肉体労働の仕事を厳選して9つご紹介します。
肉体労働は体を動かせばできる仕事ばかりですから、体力に自信があれば活躍のチャンスを掴めるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
警備員
警備員は、あらゆる場面で人や物の安全を確保する仕事です。
警備員といっても、オフィスビルや公共施設などでの入退管理や巡回を行う「施設警備」、工事現場やショッピングモールでドライバーや歩行者の安全確保を行う「交通誘導」、銀行や美術館で現金や美術品などの盗難・事故を警戒する「貴重品運搬」など、活躍の場面は多岐にわたります。
それぞれの分野で業務内容は異なりますが、警備員になるために特別な資格はないので、未経験の方でも始めやすいところもおすすめです。
人や物の安全を守るという責任感ある仕事を任せてもらえるため、
- おすすめポイント
- ・銀行やショッピングセンター、工事現場など、警備員が活躍する現場は多いため、求人が充実している
・幅広い年代を採用しているので、年齢の上限のハードルが低い
・警備の仕事に特化した専門的な資格を取得すれば、資格手当の支給を受けられる可能性がある
介護職
介護職は、要介護者の身の回りのサポートや生活の補助などを行う仕事です。
介護老人ホームやデイサービス、訪問介護など種類はさまざまですが、訪問介護での食事や入浴といった身体介護を除き、ほとんどの業務は無資格でも行えます。
また、介護職に就いていればいざ家族が介護を必要としたときに、スムーズに介護が行えるというメリットがあるのも魅力。将来性も高い仕事なので、経験しておいて損はないでしょう。
- おすすめポイント
- ・介護者の生活補助や身の回りのサポートをする仕事のため、頭脳労働がない
・仕事内容を覚えれば、時間の流れに沿って手順通りの仕事をすれば良く、未経験でも始めやすい
・社会貢献度の高い仕事なのでやりがいを持って働ける
引越し作業員
引越し作業員は、引越しの際に家具や荷物などを運搬したりダンボール箱に梱包したりするのが主な仕事です。
頭を使うことはありませんが、1日に何度も家とトラックとを行き来し、重い荷物を運搬するので体力が必須といえるでしょう。体力に自信がある方ならすぐに活躍できますよ。
もし体力に自信がなければ、梱包専門の仕事を選ぶとベストです。
また、単発バイトでも募集がかけられていることが多く、副業としても挑戦しやすいです。
- おすすめポイント
- ・荷物を効率良く搬出入したり次の現場までのルートを検討したりと効率化が求められるが、ある程度セオリーがあるので頭を使わずに働ける
・大手の引越し業者であれば、福利厚生が充実している
清掃員
清掃員は、オフィスビルやホテル、商業施設、住宅などあらゆる現場で清掃を行うのが主な仕事です。
勤務先によって清掃の仕方は異なりますが、担当場所を清潔になるまで清掃するという目的は同じです。掃除の仕方に慣れれば、特に頭を使わずに業務に集中できるでしょう。
ただし、ゴミ回収や物品の整理整頓を行う場合もありますが、その際は利用者の邪魔にならないように的確に作業を行うことが求められます。
- おすすめポイント
- ・最初は仕事を効率良くこなせる方法を模索する必要があるが、慣れたら頭を使わずに淡々と作業に取り組める
・資格不要なので誰でも始められる
倉庫作業員
倉庫作業員は、ネット通販の注文内容に合わせて、品物に対して検品、ピッキング、梱包、ラベル張りなどを行うのが主な仕事です。
業務内容は多岐にわたりますが、マニュアルが用意されていて簡単に覚えられる仕事ばかりなので、未経験の方でも気軽に始めやすいでしょう。頭は使わないものの正確性とスピードが求められますから、正確性と効率性に自信がある方は活躍できるチャンスです。
また、フォークリフトの免許を持っていれば、フォークリフトを使って荷物の運搬を行う場合もあります。
- おすすめポイント
- ・ネット通販の拡大で人手不足が加速しているため、求人が多い傾向にある
・作業は多岐にわたるが、一度覚えてしまえば簡単な仕事がほとんど
・ロボットを併用している倉庫も多く、楽に作業が行える職場もある
イベント設営
イベント設営は、ライブやお祭りなどのイベントに合わせて機材の搬入出、備品の設営・撤去、客席準備、チラシやサンプリングの作成、ポスティング作業などを行う仕事です。
いずれも単純作業ばかりですが、機材や備品は重いものが多く、体力が必要な仕事なので、体力に自信のある方なら向いているといえます。
イベントは世間的に話題性も高く、大きなイベントの設営に関わっているという実感を得られるため、やりがいにもつながる仕事です。
アルバイトとしても、イベントごとに大量募集がかけられることが多く、採用のハードルも低いので挑戦しやすいです。
- おすすめポイント
- ・機材の搬入出や会場の設営・撤去など作業自体は単純なものが多く、未経験でも始めやすい
・巨大な資材や備品はクレーンを使って作業するが、人力でないとできない作業も多く、需要がある
内装工
内装工は、家やオフィスなどの建物内の内装工事を請け負う仕事です。
床仕上げや天井仕上げ、クロス張替え、壁装工、左官工事など、業務内容は多岐に分かれており、それぞれ専門職人がいるのが特徴です。
いずれも現場で行う作業なのである程度の技術を必要としますが、慣れてくれば頭を使わずに取り組めます。
- おすすめポイント
- ・技術は必要なものの、未経験でもOKな求人も多く始めやすい
・慣れたら手が勝手に動くようになるので、頭を使わないだけでなく、職人仕事のため手に職をつけたい方にピッタリ
・現場の責任者になれば大幅な収入アップが期待できる
土木作業員
土木作業員は、工事現場や建設現場において、木材、鉄材、石材を用いて工事を行うのが主な仕事です。
工事に必要な資材や道具の運搬、土地の堀削、土のならしなど、業務内容は多岐にわたるのが特徴です。また、免許を持っている方なら、クレーンやブルドーザーといった重機を操縦して作業を行う場合もあります。
肉体労働であると同時に、「汚い・危険・くさい」の3Kと呼ばれる仕事でもあるため、体力だけでなく、危険な悪環境でも問題なく仕事を遂行できる忍耐力が求められます。
しかし、需要が高い仕事でもあるので、仕事を始めやすいといったメリットがあることも忘れてはいけません。
- おすすめポイント
- ・3Kの仕事の代表格であるがゆえに人手不足の現場が多く、需要がある
・肉体労働ができる健康体であれば誰でも始められる
・現場の仕事を覚えたらその後は流れ作業になるため、体力に自信がある方なら活躍できる
遠洋漁業漁船員
遠洋漁業漁船員は、海外の海まで渡航し、カツオやマグロといった魚の漁を行うのが主な仕事です。
遠洋漁業の場合、最短でも1ヶ月、長くて1年以上を船の上で過ごすので、家に帰れる頻度は年に数回あるかないかでしょう。そのため、家族を養っている方よりも、身動きが取りやすい独身の方や一人暮らしの方の方が向いているといえます。
年収は非常に高く、高収入を稼ぎやすいのが魅力です。
- おすすめポイント
- ・体力仕事ではあるが、頭を使わずに働けて一発逆転で稼げるチャンスがある
・漁に出るとお金を使う機会がないのでしっかり働いてがっつり貯金できる
【ルーティンワーク】頭を使わない正社員の仕事おすすめ6選

次に、ルーティンワークで頭を使わない仕事を厳選して6つご紹介します。
同じ作業の繰り返しなので、集中して仕事に取り組める方や単純作業に飽きない方なら活躍できること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。
事務職
事務職は、社内外の必要な書類の作成・整理、データ入力、ファイリングなどを行うのが主な仕事です。
事務といっても一般事務、営業事務、総務事務、人事事務、労務事務、経理事務、医療事務などさまざまな種類があり、勤務場所によって扱うデータや業務内容は異なります。
特に必要な資格やスキルはないため、未経験でも始めやすいのが特徴です。マニュアルに沿って業務ができますから、一度覚えてしまえば基本的に頭を使わずに仕事ができるでしょう。
- おすすめポイント
- ・毎日、毎週、毎月、毎年決まった作業を行うルーティンワークが多いので、頭を使う仕事がほとんどない
・マニュアルに沿って業務を行えるため、覚えてしまえば誰でも取り組める
工場ライン作業員
工場ライン作業員は、工場のベルトコンベアで流れてくる製品の検品や組み立て、仕分け、梱包、加工などを行うのが主な仕事です。
勤務する工場によって、食品や電気製品、自動車部品、化粧品など扱う製品は異なります。いずれもマニュアルが用意されていることが多く、一度覚えてしまえば誰でも行える業務ばかりといえるでしょう。
1日や短期間から始められる募集もあるので、気になる募集があればアルバイトから始めることもできます。
- おすすめポイント
- ・流れ作業の代表格のため、未経験者でも始めやすい
・工場にはさまざまなラインがあるが、担当するのは一つのラインなので目の前のことに黙々と集中できる
新聞配達員
新聞配達員は、購読契約をしている家や会社に新聞を配達するのが主な仕事です。
配達区域は決められており、ルートに沿って配達するので、ルートを覚えてしまえば簡単な仕事といえます。販売所によっては集金や営業を行う場合もありますが、実施する可能性はそれほど高くないため心配はいりません。
朝・夕の決められた時間内に配達しなければならず、朝早く起きるのが苦手という方には向いていませんが、早起きが得意な方にはピッタリな仕事といえます。
- おすすめポイント
- ・決められたルート、決められた場所に新聞を配達するルーティンワークなので、未経験者でも取り組みやすい
・荷下ろしや折込チラシのポスティング、集金などの業務もあるが、マニュアルに沿って行えば良いので頭を使わない
・肉体労働でもあるが、3Kの仕事と比較すれば楽に取り組める
コールセンター
コールセンターは、顧客と電話を通じてやりとりを行うのが主な仕事です。
顧客からの問い合わせや申し込み、質問などの応対をしたり、顧客に電話をして自社製品やサービスの売り込みをしたりと、電話内容は多種多様。電話と聞くと怖いイメージもありますが、研修やマニュアルが用意されているので安心して業務に取り組めます。
電話が苦手という方には不向きですが、電話に苦手意識がない方なら無資格・未経験からでも始められる仕事です。
- おすすめポイント
- ・マニュアルが用意されているので指示に沿って仕事ができる
・研修をしっかり設けている会社も多いため、未経験からでも安心
・特異なクレームをはじめとしたイレギュラーがあっても、リーダーや監督者に相談すれば対応してもらえるので自分で頭を使って対応する必要がない
送迎ドライバー
送迎ドライバーは、お客さんやスタッフを目的地まで車で送迎するのが主な仕事です。
お客さんを送るタクシードライバー、介護者を施設や自宅へ送迎する介護ドライバー、女性従業員をホテルやお客さんの自宅へ送迎するナイト系ドライバーなど、さまざまな業種の送迎ドライバーが存在します。
基本的に、乗客の指示やカーナビに沿って運転すれば問題ないため、道を覚えるのが苦手な方でも頭を使わずに仕事ができます。
車を運転できる方なら、誰でも働きやすいのが特徴です。中でもナイト系のドライバーは、未経験からでも挑戦でき、ドライバーの中でも高収入が期待できます。コミュニケーションも最低限で済むため、話すのが得意でない方も気軽に働きやすいです。
タクシー運転手や運転代行など、緑色のナンバープレートがついた商用車を運転する送迎ドライバーの場合は、二種免許が必要となるので、ご注意ください。
また、人を乗せるので安全運転が求められます。
また、フードデリバリーのドライバーはスキマ時間に稼ぎやすい仕組みもあり、副業としても始めやすくなっています。
- おすすめポイント
- ・カーナビが最適なルートを示してくれるので、運転技術さえあれば始められる
・自動運転技術も発達しているため、さらに頭を使わずにできる仕事になりつつある
データ入力
データ入力は、パソコンを使って数字や文字などのデータを入力するのが主な仕事です。
入力するデータは業種によって異なりますが、数字や英文、指定された情報、音声、メモなどさまざまなデータを取り扱います。正確かつスピーディに打ち込むことが求められるため、タッチタイピングができる方は特に向いているといえます。
自宅から作業ができる募集や短時間から勤務できる募集も多く、副業としても始めやすい仕事です。
- おすすめポイント
- ・パソコン作業が苦ではない、得意な方ならすぐに業務に取り組める
・他社・他人との連携がほとんどないので、他人の作業を考慮する必要がなくマイペースに仕事ができる
飲食店スタッフ
飲食店スタッフは主にお客さんと接するホールスタッフと調理を担当するキッチンスタッフに分けられます。
業務内容としても、お客さんが来店して注文をとり、料理を作成して提供し、会計してから退店という流れは誰が来ても変わりません。時間によって忙しさは変わりますが、対応に慣れれば流れ作業として淡々と行える仕事です。
- おすすめポイント
- ・お客さんと近い距離で仕事を行うことで、感謝などの声を感じやすい
・自分の向き不向きによってホール/キッチンなど役割を変えやすい
販売スタッフ
店舗でお客さんに商品を販売する仕事です。
商品の補充や、お会計から袋詰め・ラッピング対応など作業数は多くなく、流れに沿って進めることができます。
商品についての質問などを受けることはありますが、商品知識がついてしまえば対応は難しくありません。
- おすすめポイント
- ・お客さんと直接接することで、感謝などの声を感じやすい
・商品レイアウトを工夫するなど販売スキルを身に着けられる
【もう少し稼ぎたい人向け】未経験から挑戦できる仕事
次に頭を使わない仕事の中でも、未経験から始められて稼げる仕事についてご紹介します。
少し就職の難易度は上がりますが、人との関わりが少ないため、頭を使わずに業務に取り組みやすいことが特徴です。
「決められた流れで業務を進めたいけど稼ぎたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
プログラマー
プログラミング言語を用いて、ITシステムやアプリケーションを開発するのがプログラマーです。
主にシステムエンジニアが、作成した基本設計書を元にプログラミング・テストを行うため、直接クライアントとのやり取りは発生しません。
プログラミングには頭を使うものの、職場で接する人は少ないため、他のことに頭を使うことが少ないことが特徴です。
- おすすめポイント
- ・採用需要が高いため、スキルが身に付けば転職がしやすい
・他の仕事よりも給料が高い傾向がある
公務員
公務員になるには、公務員試験を受ける必要がありますが、高卒枠なども用意されておりますので、挑戦のハードルはそこまで高くありません。
仕事内容としても業務内容が細分化されており分業体制になっているので、流れに身を任せて頭を使わずに仕事を進めることができます。
また、公務員は年齢によって昇給していくことが多いため、長く在籍するとその分収入を得やすい仕事です。
ただ、年齢によって採用枠が異なる場合がありますので、目指す際は確認が必要です。
- おすすめポイント
- ・福利厚生が充実している
・社会的な信用を得られやすい
営業事務
事務職の中でも、一般事務より稼げるのが営業事務です。求人ボックスによると一般事務に比べて、正社員の平均年収で40万円以上高くなっています。
営業事務は年収が高い分、見積作成の補助や納品スケジュールの管理など、仕事の範囲も広く、社外との接点も多いことが特徴です。
ただ営業などに比べると顧客とのやり取りも固定化されているため、慣れてしまえば頭をあまり使わずに仕事を進められます。
- おすすめポイント
- ・営業事務は様々な企業から募集があり、経験があると転職しやすい
・パソコンスキルが身に付き、他の仕事にも生かせる
長距離ドライバー
普通のドライバーよりも稼げるのが長距離ドライバーです。特に大型トラックの長距離ドライバーでは、経験を積めば700万円以上の収入も期待できます。
大型免許を持っていなくても、会社で免許の取得支援などを実施している企業もあります。
大型トラックの長距離ドライバーを目指して、まずは軽貨物ドライバーから始めるなど段階を踏んで進められます。
ただ、家にいられる時間が少なかったり、1日に対する仕事の拘束時間が長く、かなり過酷な仕事といえます。
- おすすめポイント
- ・頑張りや経験によって収入を大幅に上げることができる
・一人で仕事する時間が多いため、職場の対人コミュニケーションでの悩みがすくない
ナイト系スタッフ
ナイト系スタッフの業務はドライバーや受付・清掃、備品補充など複数ありますが、作業手順は決まっているものが多く、頭を使わない仕事が多いです。
また、ナイト系は実力主義の世界で、学歴や資格などに左右されず給与が決定されます。頑張り次第では年収1,000万円も夢ではありません。
また、シフト制を導入している企業も多く、自分の予定に合わせて柔軟に勤務ができるため、私生活を充実させやすいです。
また、アルバイトの募集も多数あり、短時間から業界・仕事に慣れることが可能という点も特徴です。
- おすすめポイント
- ・勤務年数に関わらず評価されるため、頑張りによって年収を各段に上げることができる
・手順が決められている仕事が多く、挑戦しやすい
副業・アルバイトにしやすい仕事
現在の仕事がつらいと感じる方は、いきなり今の仕事を辞めるのではなく、副業として始めてみるのも一つの手です。
副業で仕事に触れることで、イメージと違ったことや適性の判断がしやすくなります。
仕事の紹介でも少し触れていましたが、副業で始めやすい仕事についても改めてまとめますので、参考にしてみてください。
単発バイトから始められる
・引越し作業員
・イベント設営
・工場ライン作業員
すきま時間で始められる
・データ入力
シフト制で自由が効きやすい
・送迎ドライバー
-
所属している会社によっては副業が禁止である場合もありますので、一度会社の就業規則を確認してみてください。
闇バイトに注意
普通の求人に紛れて闇バイトの求人が掲載されていることがあります。
特に仕事に対して高収入すぎる求人や求人情報に闇バイトの隠語が記載されている場合は、反社会的勢力がらみの仕事の可能性もあります。
応募前には求人の内容をしっかり確認し、不審な求人には応募をしないことが大事です。
頭を使わない仕事を選んで自分らしく働ける環境へ

ここまで、頭を使わずにできる仕事の例をいくつかご紹介しました。改めて、今回解説した内容についておさらいしていきましょう。
- 頭を使わない仕事の特徴は、肉体労働やルーティンワークが挙げられる
- 肉体労働は頭脳よりも体を動かして行う仕事なので、体力さえあれば頭を使わなくても働ける
- ルーティンワークは同じ作業の繰り返しのため、一度覚えてしまえば誰でもできる仕事が多い
- 挑戦しやすい一方で今後のキャリアにつながらないなどデメリットもある
-
以上のポイントを押さえて、自分らしく働ける仕事にチャレンジしてみてくださいね!