リファラル採用は受かりやすい?採用の実態と通常の選考との違いを解説

リファラル採用は受かりやすい?採用の実態と通常の選考との違いを解説
  • リファラル採用とは、具体的にどんな採用?

  • リファラル採用は受かりやすいと言われているけど本当?

近年、人材の採用に導入する企業が増えつつあるリファラル採用について、こういった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、リファラル採用について徹底解説していきます。

通常採用との違いや「受かりやすい」と言われる理由、リファラル採用で選考を受けるメリット・デメリット、さらに受かりやすくなるためのポイントなどもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次 open

リファラル採用とは?

リファラル採用とは?の図

リファラル採用とは、企業が自社の社員や社外の信頼できる人から、人材を紹介してもらう採用手法です。

リファラル(referral)とは、「紹介」「推薦」を意味する英語で、ビジネスシーンでは紹介・推薦による採用を「リファラル採用」と呼んでいます。

リファラル採用も通常採用と同様に選考があるので、不採用となってしまう可能性はゼロではありません。

しかし、企業と応募者のマッチング度が高く、通常採用に比べて採用されやすいと言われています。

企業がリファラル採用を導入する背景

近年、リファラル採用を採用する日本の企業が増えている背景は、採用コストの削減やミスマッチ防止など、企業に多くのメリットがあるためです。

転職サイトやエージェントへ支払う手数料がかからない分、リファラル採用は企業の採用コストの削減になります。また、応募者をよく知る紹介者からの推薦なので、応募者の人柄やスキルも把握しやすいです。

応募者も、企業をよく知る人から社内の状況を聞けるため、入社後にギャップを感じにくく、ミスマッチが起こりづらくなります。その結果、早期退職の防止につながるといったメリットもあり、注目されるようになっています。

リファラル採用と他の選考の違い

リファラル採用と他の選考の違いの図

日本企業で行われているリファラル採用以外の主な採用手法は、大きく分けて下記の2つです。

  • 通常の選考・中途採用
  • 縁故採用

これらの採用とリファラル採用の違いについて解説します。特に「縁故採用」はリファラル採用と混同されがちなので、違いを押さえましょう。

通常の選考・中途採用との違い

通常選考・中途採用との最大の違いは、求人サイトや就職エージェントを経由する必要がない点です。そのため、応募者は求人を検索したり、サイトやエージェントを通して企業とやり取りをしたりする手間が省けます。

また、社員や信頼できる社外の人からの推薦なので、企業が優先して選考を行ってくれる傾向にあります。

さらに、紹介者から事前に業務内容や社風について詳しく教えてもらえることから、入社前の不安軽減や入社後のミスマッチ防止にもつながりやすいです。

  • ただし、リファラル採用にも選考はあるので「紹介だから絶対に受かる!」というわけではありません。

縁故採用との違い

リファラル採用と縁故採用は、どちらも紹介を通じた採用手法ですが、被紹介者となる対象や内定の確約度合いが異なります。

縁故採用の主な被紹介者は、「経営者や役員など、一定の地位がある紹介者と深い関係にある親族・知人」で、選考はあるもののあらかじめ内定が決まっているケースが多いです。

一方で、リファラル採用の被紹介者は「社員をはじめとした紹介者から推薦された知人」が対象であり、選考は通常選考・中途採用と平等の基準で行われます。

縁故採用は企業の採用基準に達していなくても内定が出ることが多いですが、リファラル採用は条件に合わなければ不採用になる場合もあります。

リファラル採用が受かりやすいと言われる理由と実態

リファラル採用が受かりやすいと言われる理由と実態の図

リファラル採用は知人からの紹介・推薦という特性上、下記のような理由から受かりやすいと言われています。

  • 推薦者がいるので企業とのマッチング度や信頼性が高い
  • 応募者について推薦者からの評価が事前に企業へ伝わっている

このような理由から、通常採用よりリファラル採用のほうが、書類選考に通過しやすかったり、好印象な状態で選考をスタートできるケースが多かったりする利点があります。

しかし、あくまで「選考に通過しやすい」のであって、リファラル採用なら必ず受かると決まっているわけではありません。

  • 選考に通過しやすいのは、推薦者が人柄や経験を見極めたうえで推薦をしているという影響が大きく、特別な採用基準や優遇措置があるわけではないのです。

リファラル採用の内定率・合格率

株式会社TalentX(旧株式会社MyRefer)が2019年に実施した調査によると、新卒採用におけるリファラル採用の内定率は20.0%でした。内定率20.0%は、応募者の5人に1人が内定につながる割合です。

通常採用を含めた新卒採用の平均内定率は1.4%なので、リファラル採用は平均内定率よりも約14倍も受かりやすいと言えます。

より正確な内定率は、新卒採用か中途採用か、そして業種などによっても変わるものの、リファラル採用が通常応募より受かりやすい傾向にあるのは事実と言えるでしょう。

  • しかし、見方を変えれば応募者の5人に4人は採用見送りになっているので、「受かりやすいリファラル採用だから大丈夫だろう」と思い込んでしまうのは危険です。

参考:株式会社TalentX「イマドキの若者は 先輩・知⼈の声で就職先を決めたい」(参照 2025-7-8)

リファラル採用を導入している企業の割合

株式会社TalentX(旧株式会社MyRefer)が2025年に実施した調査では、リファラル採用を導入している企業の割合は62.5%ということが明らかになっています。

2018年の導入割合の41.7%と比較すると、わずか数年で20.8%も増加しており、今やリファラル採用はメジャーな採用手法の一つと言えるでしょう。

また、「制度は無いが紹介実績がある」と回答した企業は18.0%あり、リファラル採用は今後さらに普及すると見られています。

なお、同調査によると、リファラル採用導入企業が獲得している人材の約69%が、20代~30代の若手層です。少子高齢化の影響で、優秀な若手を求める企業が増えているのが一因とも考えられ、リファラル採用は若年層の転職者に特に向いていると言えます。

参考:株式会社TalentX「【2025年版】リファラル採用の実施状況に関する 企業規模・業界別統計レポート」(参照 2025-7-8)

株式会社TalentX「MyRefer利用企業800社のリファラル採用応募・決定・活動調査レポート」(参照 2025-7-8)

リファラル採用で選考を受けるメリット

リファラル採用で選考を受けるメリットの図

リファラル採用で選考を受けるメリットは、以下の4つです。

  • 企業とのマッチング率が高い
  • 通常応募よりも書類選考に通過しやすい
  • 企業のリアルな情報が事前にわかる
  • 入社後の人間関係を構築しやすい

それぞれのメリットを、詳しく見ていきましょう。

企業とのマッチング率が高い

リファラル採用は、紹介者が「この人はこの会社に合いそう」と判断して紹介するケースがほとんどです。そのため、被紹介者は企業が求める人材像に近いことが多く、企業とのマッチング率が高めです。

また、被紹介者は事前に紹介者から話を聞けるので、業務内容や社風をある程度理解したうえで選考に臨めます。

紹介者を通して、企業との理想像や価値観の不一致を回避しやすく、通常採用よりもミスマッチが起こりにくいと言えます。

通常応募よりも書類選考に通過しやすい

通常採用では書類選考で不採用となるケースも多いですが、リファラル採用の書類選考は通過しやすく、場合によっては初期の書類選考が省略されることもあります。

これは、企業から「〇〇さんの紹介だから信頼できる人物だろう」と、応募者の信頼性が最初からある程度担保されているからです。

面接までスムーズに進みやすく、対面で直接企業にアピールできる場を設けてもらえる可能性が高いのは、リファラル採用のメリットと言えるでしょう。

企業のリアルな情報が事前にわかる

リファラル採用は、紹介者を通して求人情報には載っていない企業の内部事情や、働く人のリアルな声を選考前に聞けるのも魅力です。

労働条件ももちろん大切ですが、職場の雰囲気や、企業の考え方などが自分に合っているかどうかは、長く働くためには欠かせない要素になります。

リファラル採用では、これらの求人情報だけでは把握が難しい要素を事前に確認し、自分に合いそうな企業かをジャッジしたうえで選考に臨める可能性が高いです。

入社後の人間関係を構築しやすい

入社直後から人間関係の構築がしやすく、早くから職場に馴染みやすいのも、リファラル採用のメリットです。

知っている人が誰もいない状態で一から人間関係を構築するのは簡単ではありませんが、社員が紹介者の場合は、社内に知人がいる状態です。

積極的に他の社員に紹介してもらえたり、ランチに誘ってもらえたりと、入社直後に起こりがちな「人間関係の輪に入れず孤立するリスク」を軽減できるかもしれません。

リファラル採用で選考を受けるデメリット

リファラル採用で選考を受けるデメリットの図

リファラル採用で選考を受けるデメリットは、以下の3つです。

  • 不採用だと気まずさを感じる
  • 入社後に紹介者との距離感に悩むことがある
  • 内定辞退・退職がしづらい

リファラル採用の良い面だけでなく、注意しなくてはいけない面も理解しておきましょう。

不採用だと気まずさを感じる

リファラル採用は、受かりやすい傾向があるものの、不採用になってしまう場合もあります。

紹介されて不採用になると、紹介者の知人に対して気まずさを感じる人も少なくありません。また、こちらは気まずいと思わなくても、紹介者が申し訳ないと感じて関係がぎくしゃくする場合もあるでしょう。

  • 万が一不採用になってしまっても、紹介者の知人にお礼を伝え、これまで通りの関係を続けていけるように心がけることが大切です。

入社後に紹介者との距離感に悩むことがある

リファラル採用で入社すると、同じ職場で働くことになる紹介者との距離の取り方に悩んでしまう人もいます。

もちろん、紹介者の存在に助けられ、心強く感じるケースも多々あるでしょう。しかし、「プライベートで親しい人」と「職場の人」では、接し方が異なるという人も少なくありません。

そのため、ビジネスシーンだと知人との人間関係にしがらみを感じたり、遠慮してしまって一緒に仕事をするやりにくさを覚えたりする可能性があります。

あわせてCHECK!

職場の人間関係を割り切る方法6選!上手く割り切れない人の特徴も紹介

内定辞退・退職がしづらい

リファラル採用でも、もちろん内定辞退や退職はできますが、紹介者の立場を考えると、申し出る際の心理的ハードルが高いと感じる人もいます。

内定辞退や退職をする際、「知人のメンツをつぶしてしまうのでは?」「知人との人間関係にも影響が出てしまうのでは?」といったプレッシャーを感じる可能性があるのは、通常採用と大きく異なる点でしょう。

誰にも遠慮せずに内定辞退や退職をしたいと考えている人には、デメリットと感じやすい要素と言えます。

リファラル採用で落ちる5つの原因

リファラル採用で落ちる5つの原因の図

リファラル採用で不採用となってしまう原因は、主に下記の5つがあります。

  • スキル・経験が不足している
  • 募集中の職種とマッチしていない
  • 志望動機が薄く熱意を感じられない
  • 面接対策・企業研究などの準備が不足している
  • 企業が求める人物像や価値観と合っていない

どれかに該当すると、落ちてしまう可能性が高くなるので注意しましょう。

スキル・経験が不足している

リファラル採用でも、業務に必要なスキルや経験が不足している場合は、不採用になりやすいです。

リファラル採用は紹介経由で選考を受ける分、通常採用よりも人柄面を評価されやすいですが、スキルや業務経験といった要素は、通常の応募者と同じ基準で見られるのが一般的です。

たとえ紹介であっても、企業が求める基準を満たしていなければ、選考通過は難しいでしょう。

特に中途採用では、即戦力となる人材が採用される傾向が強いです。「〇〇の経験・スキルを持つ人材」といったように、企業が採用要件を具体的に定めている場合が多く、スキル判定はシビアと言えます。

募集中の職種とマッチしていない

リファラル採用で合格するのは、原則として「空きポジションに適合する可能性がある人材」です。そのため、自分のスキルや経験、性格などが募集の職種・ポジションに合っていないと、不採用になりやすいです。

通常の中途採用では、職種や業務内容を特に定めていない「オープンポジション」での募集も珍しくありませんが、リファラル採用においてはレアケースで、基本的にないと考えたほうが良いでしょう。

あらかじめ、企業が求める職種やポジションの詳細を紹介者に確認してもらうのがおすすめです。

志望動機が薄く熱意を感じられない

知人に推薦されているという状況は、心強く思える一方で気の緩みを生じさせやすく、志望動機が曖昧なまま、リファラル採用の選考に臨んでしまうケースもよくあります。

いくらスキルや経験がある人材でも、やる気がなければ成果を上げにくいため、企業は志望動機を通して応募者の熱意を確認します。つまり、志望動機が弱いと熱意が伝わらず、選考で評価が下がってしまう可能性が高いです。

他の応募者が入念に準備をして答えている場合、悪目立ちしてしまい不採用になりやすいので、しっかり志望動機を練ってやる気のアピールをすることが大切です。

あわせてCHECK!

履歴書の志望動機に「給料が高いから」と書いていいのか?疑問にお答え!

面接対策・企業研究などの準備が不足している

紹介経由で選考に進むと、つい安心して面接対策や企業研究といった、通常選考で行う準備が不十分になる場合があります。紹介者から企業のリアルな話を聞いて、十分な情報を得た気になってしまい、企業研究を省略してしまうケースも少なくありません。

しかし、リファラル採用の面接でも、企業や職種への理解度を見られるため、事前準備をしていないと選考結果に大きく影響します。

また、基本的な情報収集をしていなかったり、入社後のビジョンが不明確だったりすると、志望動機や自己PRも弱くなってしまうので注意しましょう。

企業が求める人物像や価値観と合っていない

リファラル採用の選考では、スキル面だけでなく企業の社風や価値観との相性も重視されます。

社内には紹介者以外の社員も大勢いるので「社風に馴染めず浮きそう」「周囲とうまく人間関係を築けなそう」と判断された場合は、採用が見送られやすいです。

また、紹介者には「企業にぴったりの人材」のように見えても、企業の採用担当者の判断も同じとは限りません。

紹介者の視点と企業側の視点にズレがある場合、選考で価値観の違いが浮き彫りになると、不採用になってしまう可能性が高いです。

リファラル採用で受かりやすくなるためのポイント

リファラル採用で受かりやすくなるためのポイントの図

リファラル採用で落ちやすくなる原因がわかったところで、受かりやすくするためのポイントもチェックしていきましょう。

ここでは、リファラル採用の合格率を上げる4つの方法をご紹介します。

  • 紹介者に企業の情報を聞いておく
  • 面接対策をしっかり行う
  • 企業文化・社風を分析しておく
  • 自分の強みが活きる場面をイメージしておく

紹介者に企業の情報を聞いておく

紹介者が実際に働いている、もしくは社内事情に詳しい場合は、企業のリアルな情報を事前に教えてもらいましょう。

これから選考を受ける企業に関する情報は、いくら持っていてもマイナスになりません。

業務内容・職場での働き方・職場の雰囲気・求められる人物像など、ネットの口コミや求人票だけでは得られない情報を聞いておけば、企業研究もしやすくなります。

また、企業の良い点だけでなく、知人が考える企業の改善点や気になる点も聞いておきましょう。リファラル採用は内定辞退や退職しづらいのがデメリットの一つなので、できるだけ事前に情報収集をして、本当に自分にマッチしそうか見極めるのも大切です。

面接対策をしっかり行う

基本的な面接対策をしっかり行うのも必須です。

リファラル採用は「紹介を受けて選考に進む」という点が通常採用と異なるだけで、選考そのものは通常と同様に進められます。

挨拶や身だしなみといったビジネスマナーを確認し、志望動機・転職理由・自己PRなどのよく聞かれる質問にはあらかじめ答えを用意しておきましょう。紹介された経緯もスムーズに話せるようにしておくのがおすすめです。

また、紹介者から聞いた話をヒントに逆質問を用意しておくと、コミュニケーション力の高さや企業研究をしてきたという熱意をアピールできます。

リファラル採用の応募者は、推薦者がいるがゆえに企業からの期待値も高くなりやすいです。期待が高いからこそ、面接で準備不足と判断されてしまうのはもったいないです。

企業文化・社風を分析しておく

リファラル採用では、スキルや実績だけでなく、仕事の価値観や働き方の相性が選考に大きく影響するケースが多いです。

企業理念やその職場での働き方、チームの雰囲気などは、紹介者にヒアリングしておき、企業文化・社風と自分が合うかどうかを分析しておきましょう。

企業の価値観や文化まで具体的に把握すると、どうすれば自分がその企業に貢献できるかも想像しやすく、志望動機や自己PRの説得力が増します。また、企業理解度の高さもアピールできるので、熱意や真摯な姿勢も伝わり、採用につながりやすいです。

  • また、企業に対するイメージの精度が高いほど、入社後に「思っていたのと違った」とギャップを感じる可能性も低くなります。

自分の強みが活きる場面をイメージしておく

企業研究や紹介者からの情報をもとに、入社後の自分を詳細にイメージしてみるのも大切です。

企業とのミスマッチを防ぐためには、自分の強みがその会社のどんな業務で活かせそうかを具体的にイメージしておかなくてはいけません。また、強みを活かして貢献できる場面を想定しておくと、志望動機や面接でのアピールに深みが出て受かりやすくなります。

入社後にどのような仕事を担当するのかはもちろん、組織のミッション、期待されている自分の役割なども確認し、強みを活かして活躍できそうかを深掘りして考えましょう。

紹介者が実際に働いている場合は、その人をロールモデルにして、イメージを膨らませていくのもありです。

リファラル採用で紹介を受けてから入社するまでの流れ

リファラル採用で紹介を受けてから入社するまでの流れの図

初めてリファラル採用で選考を受ける場合、どのような流れで選考が進むのかわからず、不安を感じる人もいるのではないでしょうか。

リファラル採用で入社する基本的な流れは、以下の通りです。

  • 知人からの紹介・推薦を受ける
  • 履歴書・職務経歴書を提出する
  • 採用面接を受ける
  • 内定・入社意思の確認

ステップごとに詳しく解説していきます。

1.知人からの紹介・推薦を受ける

知人から紹介を受けるのが、リファラル採用の第一歩です。

紹介を受けるためには、興味のある業界・職種で働いている知人と普段からコンタクトを取り、人材が必要になったタイミングで気軽に声をかけてもらえる関係性を作っておく必要があります。

たとえ企業に合いそうでも転職を考えていない様子だと紹介の声はかからないので、転職を希望していると明確にアピールすることも忘れてはいけません。

また、マッチするポジションに空きが出た際、知人にすぐ自分をイメージしてもらえるよう、あらかじめ自分の得意分野やスキル、持っている資格なども伝えておきましょう。

2.履歴書・職務経歴書を提出する

紹介された企業に応募することが決まったら、書類選考に必要な履歴書・職務経歴書を提出するのが一般的です。

選考に必要な書類は業種や企業によって異なるので、確認したうえで作成・提出するようにしましょう。

職種によってはポートフォリオの提出を求められるケースも少なくありません。ポートフォリオは自分の実績やスキルを示すための資料で、特にクリエイティブ系の職種では必須とされる場合が多いです。

また、必要書類を揃えるのはもちろん、内容に抜けがないか確認することも重要です。

  • 志望動機や自己PRをしっかり記載し、誤字脱字がないかも見ておきましょう。

3.採用面接を受ける

書類選考に通過すると、採用面接へ進みます。

リファラル採用は選考の一部が省略・簡略化される場合もあるものの、基本的には通常選考と同様に、複数回の面接があるケースがほとんどです。

一次面接では、主にビジネスマナーや身だしなみ、基本的な質問の受け答えなど、社会人としての基礎が見られます。二次面接以降では、志望動機や仕事の価値観、スキル面などをより深く掘り下げられ、企業との適合性や入社後の貢献意欲を問われやすいです。

合格基準は通常採用と同じなので、紹介だからと油断せずにしっかりと面接対策をしましょう。

4.内定・入社意思の確認

全ての選考に通過すると、企業から内定の連絡があり、入社意思の確認が行われます。

入社を希望する場合は内定を承諾し、「オファー面談」「内定者面談」などと呼ばれる面談を受けるケースが珍しくありません。

「選考を終えたのに面談?」と思うかもしれませんが、内定者面談は選考ではなく、雇用条件のすり合わせや疑問点の解消を目的に実施されます。

入社前の最後の意思確認でもあるため、面接で聞くのをためらってしまった質問や、入社するにあたって疑問や不安に思うことは、この面談で聞いておきましょう。

あわせてCHECK!

転職の年収交渉・相場はいくら?給与を希望通りアップさせるコツと交渉タイミング

リファラル採用に関してよくある質問

リファラル採用に関してよくある質問の図

リファラル採用は、日本ではまだ普及段階にあるので、従来の採用方法とは異なる点に疑問や不安を抱く人もいるかもしれません。

ここでは、リファラル採用に関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。質問と回答を参考にして、リファラル採用への理解を深めていきましょう。

他社の選考を並行して受けても良いですか?

リファラル採用の選考と並行して、他社の選考を受けても全く問題ありません。

選考を受ける企業を1社だけに絞ると、どうしても他社との比較がしにくくなります。リファラル採用の企業より、自分に合う企業と出合えるケースもあるため、余裕があれば複数の企業で選考を受けたほうが良いでしょう。

また、他社の選考で面接経験を積んでいると、リファラル採用の面接にも活かすことができ、採用されやすくなります。

さらに、複数の企業から内定が出た場合は、その中から最も条件が良い企業を選び、大幅な年収アップや働きやすい環境などを実現できる可能性があります。

リファラル採用のカジュアル面談とは何ですか?

カジュアル面談とは、正式な選考が始まる前に、リファラル採用の候補者と企業がフラットな立場で話し合って互いの理解を深める場です。

正式な選考プロセスではないため合否はなく、お互いにリラックスしながら情報交換をして相性を確認できます。

また、選考前にカジュアル面談を受ければ、企業理解が深まるうえ、企業にも自分を知ってもらえるので選考通過率を上げやすくなります。

カジュアル面談を希望する場合は、自分から紹介者に面談の取り付けを依頼しましょう。企業側からカジュアル面談を提案されるケースもあるので、その場合は積極的に参加するのがおすすめです。

リファラル採用の報酬制度とは何ですか?

リファラル採用の報酬制度とは、社員が知人を紹介して選考の結果入社した場合に、社員へ報酬(インセンティブ)が支払われる仕組みです。

紹介報酬は、主にリファラル採用を社内に浸透させ、社員に紹介を促す目的で設定されます。また、リファラル採用によって削減できた採用コストの一部を社員に還元することで、社員の貢献意欲を高めて「周囲の人に自社を勧めたい」と思わせるのも狙いです。

報酬は企業によって異なりますが、1~30万円程度の間で設定され、給与の一種として支払われるのが一般的です。「一人紹介につき〇円」と一律報酬の場合もあれば、スキルや経験を持つハイクラスの人材を紹介した場合には、高めのインセンティブが支払われる場合もあります。

リファラル採用で内定に近づく!紹介の強みを活かすには事前準備が大切

リファラル採用で内定に近づく!紹介の強みを活かすには事前準備が大切の図

リファラル採用は、企業とのマッチング率が高く、知人の推薦がある分、選考に受かりやすいと言われています。

しかし、内定がほぼ確定している縁故採用とは異なり、基本的な選考フローや採用基準は通常採用と同じです。「推薦されているし、受かりやすいらしいから大丈夫だろう」と甘く見てしまうと、不採用になる可能性も十分あります。

リファラル採用の有利性を最大限活かして内定を掴むためには、選考前の対策が欠かせません。

紹介者に話を聞いたり独自に情報収集したりするのはもちろん、しっかり面接対策をして、どうすれば自分の強みを活かせるかを具体的にイメージすると、採用される可能性が高まります。

  • リファラル採用を上手に活用して、理想のキャリア形成に活かしましょう!

著者情報

シュウジ
シュウジ twitter

兵庫県生まれ。都内の私立大学卒業後、パチンコにハマって単位を落とすも、一浪して大学を卒業。派遣社員として工場で働きながら、副業としてナイト系ドライバーやせどりを始める。
本業に嫌気がさし、転職を決意し資格取得に励む。奇跡的に大手人材会社に入社し、給料が倍になり人生が変わる。人材業界でさまざまな職業や経歴を持つ人々との交流を通じて知識を蓄え、2023年にブログ「仕事図鑑」を開設。